.
この土日は熊本のKさんのところに行ってきました。
8月は飛行機も満席続きでこの土日でどうにか空席があったので乗れました。
この土日は熊本のKさんのところに行ってきました。
8月は飛行機も満席続きでこの土日でどうにか空席があったので乗れました。
午前中に歯医者を予約していたので午後の飛行機に乗りました。
定刻の15時に阿蘇くまもと空港に到着し、Kさんのお出迎えを受け、阿蘇方面にドライブ。
先ずは阿蘇の伏流水であちこちに水源(湧き水)があるのですが、白川水源に行ってみました。
先ずは阿蘇の伏流水であちこちに水源(湧き水)があるのですが、白川水源に行ってみました。

一日に約60トンの水量が湧き出しているとかで水温は年中14度前後だそうです。
※現地に行くと「毎分60トン...」と看板の表示があるが、東洋一の水量を誇る静岡県の柿田川の
伏流水が1日に約100トンなので表示が間違っているハズ。
※現地に行くと「毎分60トン...」と看板の表示があるが、東洋一の水量を誇る静岡県の柿田川の
伏流水が1日に約100トンなので表示が間違っているハズ。

柄杓が置いてあるのでそのまま飲むのも、ボトルに詰めるのもいいですね。(^_^)
この日もボトルに水を汲みに来ている方がたくさん来てました。
この日もボトルに水を汲みに来ている方がたくさん来てました。

続いて日本一長い駅名の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」に行ってみました。
ずいぶん前から一番長い駅名だったけど、四国の駅に一時的に日本一を取られてしまったけど
昨年だったか、四国の駅が駅名変更となったので再び日本一になりました。
ずいぶん前から一番長い駅名だったけど、四国の駅に一時的に日本一を取られてしまったけど
昨年だったか、四国の駅が駅名変更となったので再び日本一になりました。

無人の駅舎は木造で上には表側と裏側にそろぞれ時計があるけど、いずれも合ってなく全く動いてません。

続いて行ったのは「阿蘇にしはらウインドファーム」です。
ここには10基の風力発電装置があり、空港からも良く見えます。
この風力発電設備群、こういう景色好きだなぁ。
ここには10基の風力発電装置があり、空港からも良く見えます。
この風力発電設備群、こういう景色好きだなぁ。
発電機の部分に“Asahi”と表示があるのでアサヒビールの物かと思っていたけど、資本出資
しているんですね。
この発電機はデンマーク製の物です。
ヨーロッパは台風が無いので台風ほどの強風については大丈夫なのか??
ちなみに宮古島の発電機は2003年に台風で全部倒壊しましたよね。
昨年、プロペラを短くして再建されましたが...
しているんですね。
この発電機はデンマーク製の物です。
ヨーロッパは台風が無いので台風ほどの強風については大丈夫なのか??
ちなみに宮古島の発電機は2003年に台風で全部倒壊しましたよね。
昨年、プロペラを短くして再建されましたが...

この後、途中で食事してKさんちに帰り、土曜日は終わりました。
※日曜日編に続く。
.