.
   ハムフェアの会場である東京ビッグサイトの入口に前にあるハムフェアの案内です。

   後ろは2016年のオリンピックを東京に誘致しようとする表示。

イメージ 1


   10時過ぎに会場に入り特別記念局の『8J1A』が運用できるかと行ってみた。
   500Wか1KWで運用したかったけど最高で200Wまでの設備しかなかった。
   でも既に運用スケジュールは埋まっていたのでアウト!

イメージ 2


   JAIAコーナーです。

   『ケンウッド』のブースです。
   昨年は「来年はもう無いだろう...」と思うほど固定機のカタログも無く本当にショボかった
   けど、今年はカタログはあったし昨年よりは良かった。でも新製品は無しです。
   TS-2000でCWを聞いて見たけど、残念なほど音がよろしくないです。高級機なの??
   人気無いのが聞けばわかります。結構、雑な音です。
   今年のケンウッドは「APRS」に力を入れてました。
   でも何が面白いのか私には良くわかりませんでした。
   昨年同様、説明員の数がメチャクチャ多かったけど、機器に対して興味がある人がいないせいか
   質問する人もほとんどなく、係員はヒマそうでしたね。
   昔は私はケンウッド派(旧トリオ)だったのだけど...

イメージ 3


   『アイコム』はD-STARに力を入れてます。ケンウッドのAPRSと同じですね。
   でも100万円以上するHF機や受信機などもあって賑わってました。
   アマチュア無線では元気のある企業ですね。

イメージ 4


   新製品が出てました!
   “IC-7600”です。
   HF~50MHz用のトランシーバなのでIC-756PRO3の後継機ですね。
   まだ参考出品でしたが発売されると言ってました。
   アンテナが接続されているものが有ったのでTS-2000同様に受信音を聞いて見ましたが
   普通の音で安心しました。デジタル処理の差が現れているのかも知れないですね。

イメージ 5


   バックパネルにはUSB端子がありました。これでアップデートをネット経由で出来るらしい。
   じゃぁ無線で通信じゃなくてネットで通信すれば良いじゃん!!と思う私です。(^^;)
   ちなみに製造番号は000004でした。

イメージ 6


   IC-7600の写真が出ている大きなパネルですが周波数が気になりました。
   “11.536MHz”ってナニ???
   モードはLSBだしこの周波数は何か意味があるのか??

イメージ 7


   また続きを載せますね。

   今日はもう寝ます。

.