2008年 1月 2日(水) |
今日は第61回QSOパーティーに参加しました。
21MHz帯に出たかったので今日は平塚市の湘南平からQRV(※1)しました。
※1:電波を出すこと
それと50MHz帯にも出たいと思ってアンテナを2バンド分持ってきた。
※1:電波を出すこと
それと50MHz帯にも出たいと思ってアンテナを2バンド分持ってきた。
大学箱根駅伝が過ぎてから現地に現地に向かい、13時半頃に現地に到着。
先ずは21MHzから出ようと早速アンテナを組み立てに取り掛かったとき...
21MHz用のクロスマウントが無い!!これじゃぁアンテナが組み上がらないじゃん!!
家に忘れてきた事にすぐに気が付いた。
しかも無線機のマイクも忘れてるし...もう最悪~ぅ!!!
CWでもいいかなぁと思ったが50MHzではほとんど聞こえてない。こうなるとやっぱりマイクも
要るなぁ。と、言うことで展望台に50MHz用のアンテナを仮設置したまま往復1時間掛けて家まで
取りに帰ってきました。
先ずは21MHzから出ようと早速アンテナを組み立てに取り掛かったとき...
21MHz用のクロスマウントが無い!!これじゃぁアンテナが組み上がらないじゃん!!
家に忘れてきた事にすぐに気が付いた。
しかも無線機のマイクも忘れてるし...もう最悪~ぅ!!!
CWでもいいかなぁと思ったが50MHzではほとんど聞こえてない。こうなるとやっぱりマイクも
要るなぁ。と、言うことで展望台に50MHz用のアンテナを仮設置したまま往復1時間掛けて家まで
取りに帰ってきました。
新年早々いきなりドジったよ。(^^;)
それで早速21MHz用のデルタループアンテナの組立てに入った。
組み上がったところでマストを伸ばす前にトランシーバー(FT-817)とのツーショト。
そうそう、トランシーバーは手すりの所にある小さいヤツです。と、言うよりもアンテナがデカイので
無線機が小さく見えてしまうんです。
組み上がったところでマストを伸ばす前にトランシーバー(FT-817)とのツーショト。
そうそう、トランシーバーは手すりの所にある小さいヤツです。と、言うよりもアンテナがデカイので
無線機が小さく見えてしまうんです。

マストを伸ばしたら...お~デカイ!!
幸いなことに今日はほとんど無風なので風でアンテナがあおられる事も無いので安心です。
幸いなことに今日はほとんど無風なので風でアンテナがあおられる事も無いので安心です。

今日の無線機はFT-817で出力は5Wです。電源は車用のバッテリーです。

16時からQRV開始し沖縄県宜野湾市の方と、石垣市(石垣島)の方とコンタクトできたたのだが
なかなかノルマの20局に届かない。
なかなかノルマの20局に届かない。
16時半を過ぎた頃に陽が沈んだ。そうしたら急激に寒くなった。
18時半頃に21MHzをやめ、50MHz帯のアンテナへ付け替えた。
21MHzのアンテナと比べたら実に小さいこと!
18時半頃に21MHzをやめ、50MHz帯のアンテナへ付け替えた。
21MHzのアンテナと比べたら実に小さいこと!
その後、50MHz/SSBで数局と交信しノルマの20局に達したのは20時前だった。
しかし寒い。腕時計(PROTREK)の温度計は3.2℃となっていた。
下の写真は撤収前の50MHzデルタループアンテナとカシオペヤ座です。
見えますか、カシオペヤ座。写真をクリックすると大きくなりますのでそっちの方が見やすいかも。
しかし寒い。腕時計(PROTREK)の温度計は3.2℃となっていた。
下の写真は撤収前の50MHzデルタループアンテナとカシオペヤ座です。
見えますか、カシオペヤ座。写真をクリックすると大きくなりますのでそっちの方が見やすいかも。

<結果>
21MHz 11局
50MHz 13局
21MHz 11局
50MHz 13局
今年も無事にQSOパーティーを終える事が出来ました。
みなさま、本年もよろしくお願いします
みなさま、本年もよろしくお願いします
.