2007年12月1日(土) |
11月17日に会社のメンバーと三浦半島を一周してきたけど、今日は単独で行ってきました。
同じコースではなく、一部初めて走るコースを取り入れてみました。
前回と同じような写真も撮ったけど、今回載せたのはなるべく違う写真を載せてみました。
稲村ガ崎からの風景です。
富士山は白くなった頭だけが見えてます。
富士山は白くなった頭だけが見えてます。

9時前にJR横須賀駅に到着。
ここで軽くエナジーチャージしていたらハトに囲まれた。
前回来た時より自衛隊の船や潜水艦がすごく多い!
潜水艦は4隻もいるぞ~
真っ黒なのでやっぱり不気味な感じ。
ここで軽くエナジーチャージしていたらハトに囲まれた。
前回来た時より自衛隊の船や潜水艦がすごく多い!
潜水艦は4隻もいるぞ~
真っ黒なのでやっぱり不気味な感じ。

三笠公園の「戦艦・三笠」は戦時中の銃弾の跡とかがある。

うみかぜ公園にあるオフロード自転車用コース。
ちょっと走って見たけどガンガン走るにはちょっと練習がいりますね。ジャンプは必須です。
ちょっと走って見たけどガンガン走るにはちょっと練習がいりますね。ジャンプは必須です。

馬堀海岸です。ここはなかなかきれいに整備されているが意外と人は少ない。

ちょっと自分の走っている姿を撮ってみようと三脚を立ててセルフタイマーで撮りました。(^^;)

観音崎灯台よりも高い場所にある「東京湾海上交通センター」に寄ってみました。
ここで東京湾を行き来する船舶の航路管制をやっているのです。
空港の管制塔と同じような役割です。
ここで東京湾を行き来する船舶の航路管制をやっているのです。
空港の管制塔と同じような役割です。

久里浜のペリー公園に寄ってみました。
西暦1853年の黒船来日がこの場所です。
西暦1853年の黒船来日がこの場所です。

久里浜の東京電力の火力発電所の前を走って三浦海岸にでた。
砂浜には三浦名産の“三浦大根”が干してある。しかもあちこちにたくさんある。
砂浜には三浦名産の“三浦大根”が干してある。しかもあちこちにたくさんある。

今は大根最盛期ですね。全部大根ですよ。誰がそんなに食べるの~?!って思う。

剣崎灯台です。前回よりも天気が良かったので灯台が青空に映えます。

前回、違うアンテナの写真を載せましたが、今回は一人なので近づいて見ました。
興味あるのはログペリオディックアンテナです。
たぶんクリエイト社のアンテナでしょう。エレメントのテーパー形状がそんな感じ。
タワーはクリエイト社の三角タワーでした。
2本のタワーで1基ログペリオディックアンテナをあげているんですね。贅沢過ぎる~ぅ!!
興味あるのはログペリオディックアンテナです。
たぶんクリエイト社のアンテナでしょう。エレメントのテーパー形状がそんな感じ。
タワーはクリエイト社の三角タワーでした。
2本のタワーで1基ログペリオディックアンテナをあげているんですね。贅沢過ぎる~ぅ!!

宮川公園の風力発電装置。 青空に白ってマッチしてるなぁ。
今日は微風が吹いていたけど、そのくらいじゃ回らない様で2基共止まってました。
今日は微風が吹いていたけど、そのくらいじゃ回らない様で2基共止まってました。

自転車は無料である城ヶ島大橋を渡って、城ヶ島に上陸。
最初に北原白秋の歌碑があるところで記念撮影。
最初に北原白秋の歌碑があるところで記念撮影。

城ヶ島に行ったら必ず寄っている灯台ですが、今回も例外なく行きましたよ。

今日はマグロは食べずに京浜急行・三崎口駅手前のラーメン屋さんに入って味噌ラーメンを食べました。
その後、秋谷の立石に寄ってみました、ここは神奈川50景の一つです。
その後、秋谷の立石に寄ってみました、ここは神奈川50景の一つです。

その後、一気に茅ヶ崎のサザンビーチまで来た。夏と違って人がいないぞ。
Cの真ん中にサザンの「チャコの海岸物語」に出てくる“烏帽子岩”見えてます。
Cの真ん中にサザンの「チャコの海岸物語」に出てくる“烏帽子岩”見えてます。

17時に帰宅し、その後近所の温泉に行ってきました。(^^;)
・走行距離 : 158.45km
・平均速度 : 20.8km/h
・平均速度 : 20.8km/h
.