2007年10月21日(日) |
昨年より楽しみにしていた『第3回 渥美半島 ぐる輪サイクリング』に行ってきました。(^0^)/
朝7時より受け付け開始ということで、家(神奈川県)から行くとキツイので途中で一泊しました。
6時45分 愛知県田原市の渥美半島の三河湾側にある白谷海浜公園に無事到着。
おーーー既にたくさん来ているじゃん!
現地で車中泊した人も結構いるようです。やっぱりワゴン車はいいなぁ。
6時45分 愛知県田原市の渥美半島の三河湾側にある白谷海浜公園に無事到着。
おーーー既にたくさん来ているじゃん!
現地で車中泊した人も結構いるようです。やっぱりワゴン車はいいなぁ。
お天気も良く自転車日和。でもちょっと風が強い。
早速、自転車を車から下ろして組立て。と、言っても外している前輪を取り付けるだけなんですけどね。

早速、自転車を車から下ろして組立て。と、言っても外している前輪を取り付けるだけなんですけどね。

気がつけば既に受付け開始してましたので受付けの手続き。
受付け時に受付け印を押してもらって、参加証のラベルシール、それとグリコのCCDドリンクを
いただいた。
受付け時に受付け印を押してもらって、参加証のラベルシール、それとグリコのCCDドリンクを
いただいた。

開会式まで少し時間があったので公園内を軽く自転車に乗って散策。
ホノルルセンチュリーライドを思わせるような場所で記念撮影。雲が一つも無いでしょ?
※注:本人はホノルルセンチュリーライドには出たことありません。(^^;)
ホノルルセンチュリーライドを思わせるような場所で記念撮影。雲が一つも無いでしょ?
※注:本人はホノルルセンチュリーライドには出たことありません。(^^;)

開会式が始まりました。いろいろな方々のご挨拶や連絡事項、そしてラジオ体操をやりました。
ラジオ体操なんて本当に久しぶり!!とても大切ないいことです。
転倒したときなど、体の柔軟度によって症状に大きな違いが出るので準備運動は必須です。
大会関係者の方々の参加者に対するお心遣いですね。
ラジオ体操なんて本当に久しぶり!!とても大切ないいことです。
転倒したときなど、体の柔軟度によって症状に大きな違いが出るので準備運動は必須です。
大会関係者の方々の参加者に対するお心遣いですね。

8:30スタートですがスタート地点は既にたくさんの人。僕は真ん中よりも後ろの方だったみたい。
スプリントレースではないので気が楽です。(^_^)
あちこちから「ゆっくり行きましょうね」とか話している声が聞こえて来る。
スプリントレースではないので気が楽です。(^_^)
あちこちから「ゆっくり行きましょうね」とか話している声が聞こえて来る。

スタートした。
オ~ッ!意外とみんな速いじゃん!
先ずは蔵王山(標高250m)の山頂にあるチェックポイントまで走った。
結構みなさん自転車から降りて押してましたが僕には意外と楽でガンガン走ってこの区間では
たくさんの人を抜きました。(^_^)v
展望台(?)から撮影してみました。なかなか良い景色ですよ!
ここではチェックポイントの印と大塚のアミノバリュー1本、カロリーメイトをいただきました。
オ~ッ!意外とみんな速いじゃん!
先ずは蔵王山(標高250m)の山頂にあるチェックポイントまで走った。
結構みなさん自転車から降りて押してましたが僕には意外と楽でガンガン走ってこの区間では
たくさんの人を抜きました。(^_^)v
展望台(?)から撮影してみました。なかなか良い景色ですよ!
ここではチェックポイントの印と大塚のアミノバリュー1本、カロリーメイトをいただきました。

山頂でトイレに寄ってリスタート。おぉ..さっきよりたくさんの自転車が。足の踏み場が...

蔵王山からは一気にダウンヒル。下りの高速ワインディングは得意としたところ。
仁崎峠入口の「ポイントA-20」に気づかず、そのまま下り坂を気持ち良く通り過ぎてしまった。
反対側からリカベント車が来た。リカベント氏が「もっと手前を曲がるんだって!」と教えてくれた。
ここでミスコースをはじめて知りUターン。約500m余計に走った。しかも上り坂だし。あ~..
その後コース復帰。
仁崎峠は標高約100mだが結構勾配がキツイかも。でもガンガン登った。
峠を抜ける風は強いのだ。
次のチェックポイントまで目指すが、なんと再びミスコース。「ポイントB2」をまっすぐ行って
しまったのだ。
ここでは何人かの固まりで走っていたのでその固まりは全員ミスコースってワケですね。
ここでも400mくらい余計に走ってしまったよ。(^^;)
仁崎峠入口の「ポイントA-20」に気づかず、そのまま下り坂を気持ち良く通り過ぎてしまった。
反対側からリカベント車が来た。リカベント氏が「もっと手前を曲がるんだって!」と教えてくれた。
ここでミスコースをはじめて知りUターン。約500m余計に走った。しかも上り坂だし。あ~..
その後コース復帰。
仁崎峠は標高約100mだが結構勾配がキツイかも。でもガンガン登った。
峠を抜ける風は強いのだ。
次のチェックポイントまで目指すが、なんと再びミスコース。「ポイントB2」をまっすぐ行って
しまったのだ。
ここでは何人かの固まりで走っていたのでその固まりは全員ミスコースってワケですね。
ここでも400mくらい余計に走ってしまったよ。(^^;)
2回もミスコースをしたがチェックポイントの太平洋ロングビーチに到着。スゲーきれい!!
ここではチェックポイントの印、クリスタルガイザー(水)1本、バナナ、チョコレートをもらいました。

ここではチェックポイントの印、クリスタルガイザー(水)1本、バナナ、チョコレートをもらいました。

いつも見ている湘南の景色と違うのでもう一枚撮影。

ここからは一部を除き太平洋沿いのサイクリングロードを走ります。
ここの浜は海がめの産卵地にもなっているようです。
サイクリングロードでは抜かす事もなくゆっくり走りました。
景色もいいし、気持ちいい~!最高!!
あっ、一ヵ所25%の登りがありますがみんな自転車から降りて押してました。
僕はMTBなのでこのくらい一気に登れるけど押しました。
ここの浜は海がめの産卵地にもなっているようです。
サイクリングロードでは抜かす事もなくゆっくり走りました。
景色もいいし、気持ちいい~!最高!!
あっ、一ヵ所25%の登りがありますがみんな自転車から降りて押してました。
僕はMTBなのでこのくらい一気に登れるけど押しました。

伊良湖岬の先端が見えてきました。ここからは三重県側も見えてました。

伊良湖岬のチェックポイントに到着です。
ここではチェックポイントの印、お茶1本、ミカンをいただきましたよ。
風も無く暖かかったので芝に座って少しゆっくりしてました。
ここではチェックポイントの印、お茶1本、ミカンをいただきましたよ。
風も無く暖かかったので芝に座って少しゆっくりしてました。

リスタートすると軽く上り坂、その後下り坂でしばらく軽いアップダウンがありました。

伊良湖岬からは三河湾側を走ります。が、左前からの強い横風。
風力発電の設備があったので一応記念撮影。渥美半島にはいくつかの風力発電設備を見ることが出来ます。
あとはゴールの白谷海浜公園を頑張って目指しましょう。
風力発電の設備があったので一応記念撮影。渥美半島にはいくつかの風力発電設備を見ることが出来ます。
あとはゴールの白谷海浜公園を頑張って目指しましょう。

13時過ぎに無事にゴールしました。
ゴールでは完走印をもらって、おにぎり、アサリの味噌汁をいただきました。
とても美味しかったです。感謝です!
それと自転車海苔専用(?)のボックスティッシュ1箱もいただきました。

ゴールでは完走印をもらって、おにぎり、アサリの味噌汁をいただきました。
とても美味しかったです。感謝です!
それと自転車海苔専用(?)のボックスティッシュ1箱もいただきました。

安く販売していた地元のお土産やミカンを買って帰路につきました。
帰りは国道1号線の道の駅「潮見坂」に寄って足湯に浸かってきましたよ。

海を見ながらの足湯はいいですね。気持ちいいーーっ!(^_^)

今回は参加して良かったです。
ご家族で走られている方もたくさんいましたね。誰でも楽しめるイベントでした。
コースも山あり、田畑、海ありで十分楽しく走ることが出来ました。
また、受付けや各ポイントでの大会関係者の対応、チェックポイントでのサービスなど、とても
充実しており大満足でした。
来年も開催されれば参加したいと思っています! (^0^)/
ご家族で走られている方もたくさんいましたね。誰でも楽しめるイベントでした。
コースも山あり、田畑、海ありで十分楽しく走ることが出来ました。
また、受付けや各ポイントでの大会関係者の対応、チェックポイントでのサービスなど、とても
充実しており大満足でした。
来年も開催されれば参加したいと思っています! (^0^)/
.