先日の台風9号は神奈川県へ直撃コースだったので情報収集を行なっていた。

   6日(木)の帰りは比較的早く会社を退社。JR東海道線はまだオンタイムで動いており最寄駅には
   21時頃に到着。都内よりも明らかに風雨が強い。すでに台風の中と言う感じだったがタクシー
   待ちの列に並んでタクシーで帰宅したので会社から傘をささず帰宅できた。
   帰宅したら東海道線が強風で遅れだし、その後不通になった。

   7日(金)はいつもより1時間早い6時に家を出ようと考えていた。
   東海道線は無線を聞いて遅れてはいるものの動いている事を確認した。
   最寄駅まではタクシーで行こうと思ってタクシー会社に電話したが電話に誰も出ないぞ。
   仕方ないのでいつもどおり約15分歩いて駅まで行ったが、幸い雨も小降りになりラッキーだった。

   電車はすぐにホームに入ってきた。定刻より約15分遅れらしい。
   メチャクチャ混むと予想していたのでグリーン車に乗ったがその後その判断は正解とわかった。
   電車では爆睡しており横浜手前で目を覚ましたらグリーン車内まで立っている人がたくさんいる!
   横浜駅に到着したら降りる人は多かったけど乗る人はいなかった。ホームがガラガラ状態。
   どうやら東海道線は不通となっているらしい。多摩川の増水で橋を渡れないとのこと。
   隣の横須賀線のホームは対象的に激混み!ホームの端から端まで動けないくらい人でいっぱいだ!
   大変なことになっているなぁと申し訳ないけどグリーン車の2階席から眺めていた。
   その後、車内放送で『横須賀線の線路を使って東京までの運転を計画している』とアナウンスが
   あった。その5分後に横浜駅を出発してすぐに横須賀線の線路に入った。
   211系電車が横須賀線の線路を走るのってもしかして珍しいシーンかも...
   横浜駅を出たら途中の新川崎駅、西大井駅を通過し品川駅まで停まらなかった。
   いつもの倍も電車に乗っていたのでグリーン車の選択は正解だったけどケツが痛い。
   しかし残念ながら約20分遅刻した。

   おっと!本題と全然ズレてしまった。もうどうでもいいや。(^^;)
   6日に帰宅してから受信機(AX-700)を出し、約10年ぶりに電源を入れたが正常に動いた。
   当時入れたメモリーも出てくる。なんか懐かしいぞ!(^^)

イメージ 1


   台風シーズンには情報収集が必要ですね。


.