2007年8月11日(土) |
富士山には何度も登ってます。その時にいつも思うのは「ここから電波を出したら遠くへ
飛ぶんだろうなぁ...」ってね。
いつかは実現したかったけど装備が大変なのでなかなか実現できませんでした。
でも昨年9月にマウンテンバイクを担いで山頂からのダウンヒルを楽しんだのが自信になり
今回は無線機、アンテナ、ケーブルなどなどの無線機材を担いで登りました。
今回は無線機、アンテナ、ケーブルなどなどの無線機材を担いで登りました。
電波を出した場所は最高峰の剣が峰(3776m)の横にある観測所横の展望台です。
なので3776mよりも2~3m高くなってます。
なので3776mよりも2~3m高くなってます。
先ずはそこにアンテナを設置。持参した長さ4.5mのマストにアンテナを設置。
“日本一高い場所にあるアマチュア無線のアンテナ”となったと思われます。(^_^)v
“日本一高い場所にあるアマチュア無線のアンテナ”となったと思われます。(^_^)v

電波を出したのは50MHz/AMで絶滅危惧寸前のモード。マニアの中のマニアしか興味が
無いと思われますが僕は開局当時より50MHz/AMで電波を出していたのでとても愛着の
あるバンド&モードです。
無いと思われますが僕は開局当時より50MHz/AMで電波を出していたのでとても愛着の
あるバンド&モードです。
先ずは基本のバンドワッチ。しかし誰もいない!!
三重県伊勢市からのビーコン(JA2IGY)はメチャ強力に入っているので無線機やアンテナの
不良ではない。僅かだけどSSBの局が聞こえるのみ。
三重県伊勢市からのビーコン(JA2IGY)はメチャ強力に入っているので無線機やアンテナの
不良ではない。僅かだけどSSBの局が聞こえるのみ。
CQを出したら今日のQRVを知っていた神奈川の友人が呼んで来てくれた。
その後、CQを出してもどこからも応答無し。
『お~~、なかなか寂しいじゃん!』
433.00MHzで50MHz/AMでQRVしている事をアナウンス。
そうしたら数局が呼んで来てくれ、26年ぶりにコンタクトできた方もいました。
その後、CQを出してもどこからも応答無し。
『お~~、なかなか寂しいじゃん!』
433.00MHzで50MHz/AMでQRVしている事をアナウンス。
そうしたら数局が呼んで来てくれ、26年ぶりにコンタクトできた方もいました。

約2時間のQRVでしたが14局の方々とQSOができ、嬉しい結果を得る事が出来ました。
機会があればまた実施いたしたいと思ってます。
機会があればまた実施いたしたいと思ってます。
この日はRJX-601(1w送信)、1エレ・デルタループアンテナでした。
【オマケの話・1】
QSOをしている時に近くで座り込んでこちらを見ている女性がいた。
その人が名刺を差し出し話し掛けてきた。大きなカメラを2台持っている。
なんと朝日新聞・東京本社の人で別の取材のため山頂に来たらしいがアマチュア無線をしている
僕にいろいろとインタビュー。僕はアマチュア無線の楽しさを短い時間だったが熱く(?)語った。
最後に写真を取らせて欲しいと言う事で無線をしている姿を何カットも撮られた。
いつか掲載されるといいが...
QSOをしている時に近くで座り込んでこちらを見ている女性がいた。
その人が名刺を差し出し話し掛けてきた。大きなカメラを2台持っている。
なんと朝日新聞・東京本社の人で別の取材のため山頂に来たらしいがアマチュア無線をしている
僕にいろいろとインタビュー。僕はアマチュア無線の楽しさを短い時間だったが熱く(?)語った。
最後に写真を取らせて欲しいと言う事で無線をしている姿を何カットも撮られた。
いつか掲載されるといいが...
【オマケの話・2】
無線を楽しんで機材の撤収をしている時に声を掛けてきた中国人2人がいた。
その人は中国のアマチュア無線家でコールは「BG4***」でした。
ここにも仲間がいたワケだ。
無線を楽しんで機材の撤収をしている時に声を掛けてきた中国人2人がいた。
その人は中国のアマチュア無線家でコールは「BG4***」でした。
ここにも仲間がいたワケだ。
【オマケの話・3】
持っていったヤマザキ製パンのランチパックが気圧の関係で5合目でもパンパンに膨らんで
ましたが、山頂ではさらにパンパンになり袋の貼り合わせている部分が剥がれかかっており
破裂寸前!

持っていったヤマザキ製パンのランチパックが気圧の関係で5合目でもパンパンに膨らんで
ましたが、山頂ではさらにパンパンになり袋の貼り合わせている部分が剥がれかかっており
破裂寸前!

【オマケの話・4】
この日は自分の誕生日だったので大変よい想い出になりました。(^_^)v
この日は自分の誕生日だったので大変よい想い出になりました。(^_^)v
.