2007年7月22日(日) |
ちょっとブログ更新ご無沙汰だったので1週間前のことです。(^^;)
家から自転車に乗って箱根湯本までダッシュ!
箱根湯本駅前では汗だく!なんでこんなに汗が出るの~?!ってくらい汗が出た。
水分補給はオリジナルのスペシャルドリンクです。
箱根湯本駅前では汗だく!なんでこんなに汗が出るの~?!ってくらい汗が出た。
水分補給はオリジナルのスペシャルドリンクです。

先の方を見ると赤い橋(あじさい橋)の上で結婚式の記念写真を撮っていた。
会社(東京)の近辺ではドラマや雑誌のロケをよくやっているのでこれもロケかと一瞬思ったが違った。
会社(東京)の近辺ではドラマや雑誌のロケをよくやっているのでこれもロケかと一瞬思ったが違った。

箱根湯本近くに勾配21%の坂道があるのでチャレンジしてみたかったので行ってみた。
見るからに急な坂である。
鉄製メッシュの溝のフタを通過する時には後輪はホイルスピンするので要注意。
でも長くないのでガッツで走れば楽勝でした。(^_^)v
見るからに急な坂である。
鉄製メッシュの溝のフタを通過する時には後輪はホイルスピンするので要注意。
でも長くないのでガッツで走れば楽勝でした。(^_^)v

その先は道が無いので山の中にある半分階段の道をライドするが...雨でヌルヌルです!
しょうがないので担いで階段を降りた。
しょうがないので担いで階段を降りた。

階段の途中で水がパイプから出ている。よく見ると横の古いコンクリート製の箱から出ているが
その大元はどこか不明。周囲はコケが多いので岩清水かもしれないが飲むのは危険!
でも飲んでみたら美味しかったよ。美味しい水はいろいろな物が入っているので美味しいワケで
きっとこの水にもいろんな物が溶けているのでしょう。
マジでマイウ!←解る人だけで結構です。(^^;)

その大元はどこか不明。周囲はコケが多いので岩清水かもしれないが飲むのは危険!
でも飲んでみたら美味しかったよ。美味しい水はいろいろな物が入っているので美味しいワケで
きっとこの水にもいろんな物が溶けているのでしょう。
マジでマイウ!←解る人だけで結構です。(^^;)

階段を降り切ると国道1号線に出て千歳橋、函嶺洞門、旭橋を渡って箱根湯本駅を走り抜けて
風祭駅近くの『かまぼこの里(鈴廣)』の信号を右折して小田原港へ...と、思ったけど新幹線の
手前を右折して“石垣山一夜城歴史公園”を目指す事にした。
太陽も出て来てなかなかの自転車日和。
ここから坂道を一登り。暑い日の登坂は実に暑い! ←あたりまえか!
たしか約半年前にポカリスエットのCMに使われていた道だと思う。
振り返ると新幹線に小田原城も見えるぞ。
風祭駅近くの『かまぼこの里(鈴廣)』の信号を右折して小田原港へ...と、思ったけど新幹線の
手前を右折して“石垣山一夜城歴史公園”を目指す事にした。
太陽も出て来てなかなかの自転車日和。
ここから坂道を一登り。暑い日の登坂は実に暑い! ←あたりまえか!
たしか約半年前にポカリスエットのCMに使われていた道だと思う。
振り返ると新幹線に小田原城も見えるぞ。

頑張って登ると広い駐車場になっている。ここのあずまやで一休み。景色いいじゃん!
正面から入らず左に回って自転車を担いで山を登って見た。
オッッ、キノコ発見!とりあえず記念撮影。大きさを比較するために携帯電話を置いてみました。
ところでコレは食べれるの?
さすがに食すことはしませんでした。突然笑い出したらヤバイしね。
お~っ!写真を撮っている間に蚊が血を吸ーとるじゃん!しかも良く見る蚊よりもデカイ!
半袖に短パンの私は蚊にとってはなかなかの人気者。たくさん刺されたよ。
叩きつぶすとたくさん血が出るし...この蚊たち、いつもは何を食べてるの??

正面から入らず左に回って自転車を担いで山を登って見た。
オッッ、キノコ発見!とりあえず記念撮影。大きさを比較するために携帯電話を置いてみました。
ところでコレは食べれるの?
さすがに食すことはしませんでした。突然笑い出したらヤバイしね。
お~っ!写真を撮っている間に蚊が血を吸ーとるじゃん!しかも良く見る蚊よりもデカイ!
半袖に短パンの私は蚊にとってはなかなかの人気者。たくさん刺されたよ。
叩きつぶすとたくさん血が出るし...この蚊たち、いつもは何を食べてるの??

本丸跡まで来たらなかなか良い景色。小田原港が下に見えます。
でも、ここでも蚊が... 助けて~!!
でも、ここでも蚊が... 助けて~!!

石垣山を示すポイントでも一応撮影。

一応、山頂と思われる天守台跡まで行ったけど何も無かった。
石垣山一夜城跡の全容はしたの写真のとおりです。
石垣山一夜城跡の全容はしたの写真のとおりです。

その後はミカン畑の中をとおる坂道を下る。
ミカンは濃い緑色の実がなってましたが、まだ食べれないですね。
その後、小田原港に到着。釣り人が少しいた。
ここで持ってきた賞味期限切れのパンで昼食。
ミカンは濃い緑色の実がなってましたが、まだ食べれないですね。
その後、小田原港に到着。釣り人が少しいた。
ここで持ってきた賞味期限切れのパンで昼食。

そうそう、小田原港の灯台は赤灯台も白灯台も“小田原提灯(ちょうちん)”の形をしてます。
童謡の『お猿のかごや』に“♪小田原ちょうちんぶら下げて♪”って出てきますよね。
童謡の『お猿のかごや』に“♪小田原ちょうちんぶら下げて♪”って出てきますよね。

小田原港から春は桜できれいな“西海子小路”を走った。
桜をはじめ木々は濃い緑のトンネルを作ってます。気持ちいい~!
桜をはじめ木々は濃い緑のトンネルを作ってます。気持ちいい~!

先日、大磯町にある伊藤博文の住まいであった“滄浪閣”のことを書きましたが、元々は小田原に
あって移住して大磯に行った。
帰るついでだったので寄ってみました。
ん~...こんな感じです。

訪れる人も少ないのでしょう。でもどなたかによって草は刈られてました。
朝まで雨が降っていたけど自転車に乗れた一日でした。
また蚊に何発も刺されてかゆ過ぎ~!(泣) こんな時はやっぱりキンカンでしょうか?(^^;)

朝まで雨が降っていたけど自転車に乗れた一日でした。
また蚊に何発も刺されてかゆ過ぎ~!(泣) こんな時はやっぱりキンカンでしょうか?(^^;)

.