2007年5月20日(日) |
今日は5月26日なので一週間前のお話になっちゃいますが、湘南国際村に行ってきました。
以前よりどんなところなのか興味はあったのです。
国道134号線の花水川橋から見た湘南平。朝は静かな感じがします。

国道134号線を東に進んで茅ヶ崎に入ると富士山が良く見えるポイント。
ここから見る富士山はきれいですよ。特に朝と日没後は。
ここから見る富士山はきれいですよ。特に朝と日没後は。

江ノ島水族館前の海岸。朝からサーファーが多い!!
ライディングしている時にぶつからないのか心配なくらい多い!!

ライディングしている時にぶつからないのか心配なくらい多い!!

江ノ島入口を通り過ぎて鎌倉高校前付近です。
ちょうど江ノ電が来たので江ノ島とのショット。
ちょうど江ノ電が来たので江ノ島とのショット。

「かながわの景勝地50選」のひとつである稲村ガ崎からの江ノ島と富士山。

逗子の渚橋近くから見た江ノ島と富士山。

渚橋を直進し長柄トンネルを抜け、長柄交差点を左折して葉山大町の信号を横須賀・衣笠方面へ
左折してアップダウンのある道をしばらく走り湘南国際村入口を右折すると9%の上り坂。

左折してアップダウンのある道をしばらく走り湘南国際村入口を右折すると9%の上り坂。

坂道をガンガン登って行くと「湘南国際村」を示す物があったぞ~
一応、記念撮影。(^^;)
一応、記念撮影。(^^;)

途中、富士山と海が見える。


さらに奥に行くといろいろ施設などがあるけど遊べる場所ではないなぁ...
一応、ここでも記念撮影して帰ることに。
一応、ここでも記念撮影して帰ることに。

帰りは海側からかえることに。
一気に下り坂だけど車がいて60キロしか出せなかった。
おっと!!!なぜか30キロ道路だ!
一気に下り坂だけど車がいて60キロしか出せなかった。
おっと!!!なぜか30キロ道路だ!
トンネルを抜け、突き当たるとそこは秋谷の海。
岩場なので降りてここで休憩。波の音はいいなぁ。
岩場なので降りてここで休憩。波の音はいいなぁ。

森戸神社の奥に行くと海にでるけど、そこになぜか石原裕次郎の碑(?!)

その後、鎌倉で休憩中に遊びに来ていると言う外人に声を掛けられた。
日本語はどうにか大丈夫そうで通じたのでラッキー!
聞いたところペルシャ人だって。
野菜をその場で切ってパンに挟んで食べるところだった。つまり食事するところ。
そこで一緒に食べようと言ってくれて僕の分もその場で作ってくれた。
この日は暑かった。ペルシャでは暑い日は生野菜をたくさん食べるそうです。
パンには切った野菜と最後に変な葉っぱドバッとが挟む。
食べると強力は香りが口の中に広がるけど不快ではなかった。
単純な調理(?)だけどなかなか美味しい。
食べながら約1時間くらい会話を楽しんだ。
その人もお話ができて嬉しいよと言ってたので良かった。(^_^)
最後に握手をして別れた。
日本語はどうにか大丈夫そうで通じたのでラッキー!
聞いたところペルシャ人だって。
野菜をその場で切ってパンに挟んで食べるところだった。つまり食事するところ。
そこで一緒に食べようと言ってくれて僕の分もその場で作ってくれた。
この日は暑かった。ペルシャでは暑い日は生野菜をたくさん食べるそうです。
パンには切った野菜と最後に変な葉っぱドバッとが挟む。
食べると強力は香りが口の中に広がるけど不快ではなかった。
単純な調理(?)だけどなかなか美味しい。
食べながら約1時間くらい会話を楽しんだ。
その人もお話ができて嬉しいよと言ってたので良かった。(^_^)
最後に握手をして別れた。
その後、僕は江ノ島へ!
そこで友人A君と合流して江ノ島の岩場に下りた。
たくさんの釣り人は普通なのだが、少し奥に行くとたくさんのカメラマンがいた。
聞いたところ岸壁でハヤブサが子育てをしている姿が見えると言っていた。
カメラマンの望遠レンズの付いたカメラをのぞかせてもらったら白い毛のハヤブサのヒナが岩から
顔を出していた。まだ子供の毛なのに結構大きい!
そこで友人A君と合流して江ノ島の岩場に下りた。
たくさんの釣り人は普通なのだが、少し奥に行くとたくさんのカメラマンがいた。
聞いたところ岸壁でハヤブサが子育てをしている姿が見えると言っていた。
カメラマンの望遠レンズの付いたカメラをのぞかせてもらったら白い毛のハヤブサのヒナが岩から
顔を出していた。まだ子供の毛なのに結構大きい!

続いて江ノ島の灯台に行ってみることにした。実は灯台が新しくなってから行ったことがない。
植物園の入場料と(展望台)灯台で¥500です。
灯台に登ってないけど眺めがいいじゃん!
植物園の入場料と(展望台)灯台で¥500です。
灯台に登ってないけど眺めがいいじゃん!

江ノ島へ入る弁天橋は渋滞中!休みの日はいつもこんな状態だから車はイヤだ。

灯台の上からみた藤沢方面の景色。なかなかいいなぁ。
つい「電波が飛びそう!」と思ってしまうのはアマチュア無線をやっている人は共通の思いでしょう。
つい「電波が飛びそう!」と思ってしまうのはアマチュア無線をやっている人は共通の思いでしょう。

その日は灯台の麓でフラダンスをやっていた。
上から撮って見たけど、この写真じゃなんだかわらないですね。
上から撮って見たけど、この写真じゃなんだかわらないですね。

走行距離 : 103.73キロ