ここ数日バタバタの突貫工事で作ってた歴史用語アプリがなんとか形になりました。
これと同じ形で、地理も作らないといけない…
■ ■ ■
息子の定期テストの点数がさんざんでして…
学校のテキスト(提出課題)を一緒にやるために見てたら、社会のテキスト(地理と歴史)に繰り返しやれそうな「一問一答」ページがあったんですよ!
↑は、地理のなんだけど、こんな感じで、総9ページの200問近くあって、繰り返しやるのにめっちゃ便利そうなんですよね
で、息子に、これを間違えるところなくなるまで繰り返しやらせようとしたんですが、その単純なことができないんですよね…
解答エリアは間違えるわ
答え合わせも難しいのか、全部〇にするわ
一度回答欄埋まったとこは、次はもう解かないし…
当然、どんな問題だったかの見直しもしません
そんなわけで、DBに正誤データ持てて間違ったとこだけ出題してくれるアプリにしてみました。
1年生で習った範囲だけ、データ突っ込みました。
デジタルのメリットは、
・解いたらすぐに答えが見れるので、どんな問題だったか忘れない!
・ランダム出題できる!
・過去4回分の正誤持ってるので、間違えたやつだけ解き直せる!
あたりですかね~
デメリットは、手で文字を書かないと覚える効率が悪いことですかね~
ノートに答え書かせながらやらせようかな…と思っています。
■ ■ ■
ここの所、MMDで遊んでて、アプリ作るのからは遠のいていたので、
開発環境の整備(AndroidStudioのアップデート)はしないといけないし、
久々にJavaさわるのも久々なので、すっかり忘れてるし…
AKPの作り方もサーッパリ思い出せないので、デバックモードで息子のタブレットのみに入れる方法です。
きつい突貫工事でした…まだ終わってないけど…w
1時間ちょいかけて、開発環境作り直ししてたら、息子に「アプリできた?」って聞かれて衝撃を受けました
君は、IT作業がどのくらいの時間かかると思ってるのだ…
1時間ちょいの作業時間でできることなんて、Switchの初期設定くらいだぞ…
HPさえも作れないぞ…
あれなのかなー、
重いゲームアプリじゃなければ、ダウンロードボタン押して1分くらいで落とせちゃうから、そんなに作るの時間かからないイメージなのかなー
正直、少しでも点数になってくれれば…という藁にも縋る思いが無ければやりたくないくらい時間かかるんだけどなー
こどもが寝てから夜な夜な3時間ぐらいづつの作業が今のところ6日くらいか…毎日眠いよ…