11日に子どもたちの宿題を親がもらってきたのですが…5年生の息子の宿題に
・課題一覧チェック表
・課題内容説明
・配付物一覧
の3枚のプリントが入ってなかったことが、今日判明しましたガーン

いや、入ってないことは気付いてはいた!

2年生の娘の方には、入っていたから。
でも、漢字が多く使われてる書類だから、親向けなんだな…と。
高学年は、求められることが高度だから無いんだろうなーと勝手に思ってた。

 自分で、配布物くまなくチェックして、やるべきことをリストアップして、学習計画たてるのかと… 
配付物自体は多かったけど、プリントの枚数は少な目なので、自主学習に励めということなんだと…思ってたのに違ったガーン

※娘の方の配付物一覧に「計算ドリルは配付するけど使わないでください」と書かれてたので、記名のための配付物が多いんだと思ってました



が、実際、算数プリントをやらせてみたら…あまりにも説明書きのないプリントで…


回答にいきなり出現する矢印マークや、数字…
答え見ながら親が出題するプリントなの??

親でもどう解くか分からなくなって、学校に電話したら、「教科書のまとめページの問題です」って言われて。
確かに、△の数字とか書かれてるなーと納得。


翌日、漢字ドリルの新出漢字のノートへの写しをやらせてたら
「休校開けに漢字テストをするので、しっかり覚えましょう」
とか、書かれてる…

出題範囲…どこまで??
さすがに、出題範囲も明確じゃないテストなんかありえないだろう…と、同じ学年の子の親に聞いてみたら、一覧あるって… 

先生、配付物の準備、しっかり確認してください

学校に貰いに行ってきたので、これで、 やっと、まともに宿題やらせれる…

ホッとしたのは束の間で、課題内容確認してたら、家庭科の宿題で教科書使うのに、教科書入ってなかった…

また、明日、学校に取りに行くのか…勘弁して…ゲロー