先日のAmazonのブラックフライデーで

 

遂に

 

【タブレット】を購入しました。

 

 

 

かなり悩みました。理由は

 

 

タブレット購入の懸念点

 

 

・こどもがタブレットでYou Tubeをみまくるのでは?

 

・アプリゲーム中毒になるのでは?

 

・目が悪くなりそう

 

 

タブレットって子供に

 

本当に必要??

 

 

 

こどもはYou Tube中毒になったのか?

 

今の所、一回もみていません。

 

理由としては

 

 

他のアプリの方が面白いから

 

プログラミング系のアプリを少し入れたのですが、そちらに夢中です。

 

低学年から使えるプロゼミ 

 

 

 

娘の小学校でも使っているviscuit 

 

 

 

 

You Tubeアプリをダウンロードしていない

Amazonのタブレットなので、もともとの検索はシルクブラウザというもの。

You Tubeのお気にいり登録されたアイコンがありましたが、それも消しました。

 

 

 

 

 

アプリゲーム中毒になるのでは?

 

 

 

平日はタブレットは17時30分まで

大体友達と遊んで帰ってくるか習い事があるので、ほぼ利用できません。

 

 

スクリーンタイムアプリの利用

Stay free というアプリで30分以上使用できないように機能制限をしています。

 

stayfree 

 

 

 

 

目が悪くなりそう

 

ブルーライトカットシートの利用

気休めかもしれませんが、液晶の保護を兼ねて貼りました。

 

母が目が悪くなったことを、人生で一番後悔していると適宜伝える

それなりに効果があるようです。

 

 

 

 

タブレット導入の利点

 

最大の利点は

 

長女がお留守番のとき、連絡が取れるようになった

 

 

次女の幼稚園の兼ね合いで、どうしても長女が一人で短時間お留守番をすることなどがあり、固定電話がないので連絡が取れないことが心配でした。

 

 

 

Slackアプリで電話とメッセージが送れるようになった

 

Slack 

 

 

 

 

ラインは電話番号でアカウントを作るので、2つのアカウントを作れなかったのですが、slackはメールアドレスだけでアカウントが作れるので、便利です。

 

外にいても通話は問題なくできました。

 

 

副効果として、親のスマホで調べたURLなどをSlackのメッセージで簡単に送れてタブレットでこどもが閲覧できるのが便利です。

 

タブレットで検索するのってなんか面倒なんですよね(汗)

 

 

 

勉強や習い事の教材の活用ができるようになった

 

 

QRコードの読み込み

 

今、勉強教材などほとんどQRコードがついているんですよね。

 

それをこどもが自分で読み込めるので、今まで見ていなかった動画解説なども活用できるようになりました。 

 

森永のクッキーのパッケージを読み込むとお話が聞ける ⬇

 

 

あと、お菓子のパッケージとかのQRコードも子供向けの知育コンテンツが豊富なので楽しいです。

 

 

 

ホームページを大きい画面で閲覧できる

 

⬆応援ネット

 

娘はこどもチャレンジの「応援ネット」

(保護者向けサイトで、こどもの勉強の進捗状況を確認できる)を見るのが好きで「ママ、スマホで見せて」てよく言われていたのですが、

 

なにかしてる時など、

いちいち画面を開いて渡すのが面倒でした。

 

 

 

でも、シルクブラウザのホーム画面に「お気に入りピンでとめる」をしておくと、勝手にアイコンを押してみてくれます。

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

こども新聞などにもよく「作品応募事項」などはサイトから見てね、とかあるのですが、こういうのも自分でみて

 

「何すれば応募できるか」

「何がいつまでに必要なのか」

 

なども自分でみて考えられて(私が億劫がって全然見ないので)

 

よかったなと思います。

 

 

タブレットは本当に子供に必要?

 

タブレット云々というよりは、これからは自分で何らかのデバイス(機器)を使いながら考え、創造していくことが必要になってくる

 

のではと思います。

 

 

 

タブレットだけではやりにくい部分もあるので、それは他の機器を使ってもいいし、

 

現在、娘もパソコンではタイピングゲームとスクラッチ(web プログラミング)を使って遊んでいます

 

ただ、閲覧するだけではなく、機器を自分に役立つツールとしてとう活かすか

 

考えてくれたら嬉しいなと思います。

 

ただ、まだ、低学年なので親の言うことを素直に聞いてくれていますが、年齢が上がったとき、どうでしょうね、、、。^^;

 

ちなみに購入したのは

 

 You Tube動画でおすすめタブレットなどを少し勉強して、うちには最低限の機能で十分そうだったので、低価格のこちらにしました。

セールだと1万円ぐらいになるので激安です。

 

本日は以上となります。

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

よく読まれている記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ

 

 

こどもちゃれんじ