サワディー タイ สวัสดีไทย

サワディー タイ สวัสดีไทย

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

ブログをさぼり気味ですみません。

 

このところ、創作に可能な限り力を注いでいて、他のことはおろそかになっています。

 

ちょっとの息抜きにアニメ見てますが、それでボロ泣きしてしまいました。

 


モンストコラボのアニメで、公式にYouTubeで公開されてます。

 

ラスト50分くらいから、もう涙腺崩壊です。

今でもパブロフの犬状態で、テーマソング聴くだけで泣いてしまいます。

 

元々私は涙もろい方なんですけどね。

これは、マジで泣かせに来てます。

 

ストーリーとしては前段の早い段階で展開読めてしまうんですけど、このベタなところが完全に泣き所を突いてきます。

 

フリーアニメでこれだけのクオリティって、すごいと思います。

 

ちなみに私はモンストはプレイしてませんし、このアニメで初めて知りました。

これまでプレイしてたゲームも、創作に力を入れるにつれて面倒になってるくらいです。

 

他のも少しだけ見ましたが、モンストコラボのアニメは結構クオリティ高いですね。

っていうか、私の評価基準が低いだけなのかも知れませんが。

 

ただ、この「約束の七夜祭り」は、基本をしっかり踏まえて物語づくりをしている教科書的アニメだと思います。

途中、その手のことに知識がないと理解不能な部分もありますけれど。

 

できるだけ、こちらでもブログ更新頑張っていきたいと思っていますが、安物のPCでウィンドウを多く開けると重くなってしまうので、どうしても放置気味になってしまってます。すみません。

 

ちょっとしたことや、小説のアップ情報をTwitterでアップしてます。

もし宜しければ、そちらにも登録してもらえると嬉しいです。

HNは、S.Yaegaki です。

 

では、今日も読んで下さって有難うございます。

読者の皆さまには、本当に感謝してます。

皆さん、こんばんは。

 

アニメで、Caligulaというのを見ていました。

久々に見応えのある作品でした。

 

ただ、ものすごく哀しい。

そして、痛い。

 

今書いているストーリーにも通ずる部分もあり、恐ろしく感情移入してしまいました。

作中、何度泣いたことか。

 

また、μ(ミュー)という電脳世界の少女の歌が、心に突き刺さる詩とメロディーで泣けてくるんです。

 

この作品を見ていて、ふと思ったことがありました。

それが、今日の主題になります。

 

仏教とは、ゴータマ・シッダールタ(仏陀)が始めたものですよね。

今ではアジア各地に広まっていますが、その本質は何だったのか、なのです。

 

Caligula のテーマは、「幸福とは何か」ということなのですが、そもそも宗教というのは本質的に幸福を追求するためのものですよね。

仏教ももちろんそうです。

 

が、仏教が他の宗教と根本的に違う所があります。

それは、魂の昇華による解脱、成仏という概念にあります。

 

成仏とは、単に死んであの世へ行くことではありません。

 

仏陀が説いたのは精神的成熟、存在としての昇華であって、唯一神を無批判に崇めることではありません。

それは己の鍛錬であり、精神的成長を促すものであったはずで、今あるような仏教の形は後付けのものがほとんどだと思います。

また、仏陀が説いているのは、ユングの深層心理学に近いものがあります。

人の意識はほんの表層部分であり、意識されえない無意識の部分は無限大です。

心理学では大体5パーセントが意識だとされていますが、私は無限小だと思っています。

 

無意識は、フロイトでも、抑圧すればするほど意識に悪影響を及ぼすと言っています。

仏陀は、この意識と無意識を統合することによって、より完全な存在になる方法を示そうとした。

それが仏教の本来の姿であると確信しています。

 

ところで、仏教には如来とか菩薩という存在があります。

仏陀も如来で、釈迦如来と言いますよね。

如来とは、解脱した者で、この世での修業が完了した存在を言います。

 

大して菩薩はまだ修行の身で、現世で衆生を救う存在とされています。

 

如来でも釈迦如来以外は転生を繰り返し、衆生を救うとされています。

菩薩も、本当は如来になれるにもかかわらず、現世に留まっている存在も多いとされます。

 

ですが、定義上如来は解脱者であり、一切の欲望を持たないとされています。

如来は完全にニュートラルであり、自己完結しているので、人々を救うという望みすらないのではないか。

ふとそう思ったのです。

 

そしてもし、ニュートラルな思考のまま、無垢な思考のまま人々の幸福を望んだとしたら……

 

それが、(μ)という存在なのではないのか、と思ったわけです。

 

如来はニュートラルであるが故に、人々の思考を反映し、望む世界を現出させる。

世にネガティブな思考、哀しみ、苦しみ、憎しみが蔓延すると、それが如実に反映される。

故に、如来。その文字の通りに。

 

今の世を見ていて、本当にそう思います。

 

アニメの中でも、そのような場面が描かれています。

自分が幸せなら他者はどうでもいいとか、自分というものすら失って数字だけの富や利益を追求するとか。

どろどろとした欲望、他者への抑圧、残虐性の発露、身勝手……そういうものを現実化させてゆく。

 

どうしても這い上がれない、何をやっても拒絶される、まるでいないかのように存在自体が無視される。

それでいて、好きなだけ利用されてボロボロになって……

必死で助けを求めても相手にもされず、絶望のうちに死んでいった人たち。

最近でも、アイドルの自殺とかありましたよね。

 

そういう思いは決してなくならない。

世に不幸な人が増えれば増えるほど、如来の力もマイナスになり、望まぬ事態は雪だるま式に増えていく。

 

それが、いま世界で展開されている現実の原因だと思うのは、穿ちすぎでしょうか。

 

 

久しぶりに内容の濃い作品を観て、とても考えさせられました。

 

 

いつも、相当濃い内容にもかかわらず、読んで下さってありがとうございます。

 

皆さん、こんばんは。

 

相変わらず仕事が見つからない状態の私です。

40代後半、50を目前にした世代というのは、下の世代からは団塊世代同様に見られ、上の世代からは疎まれる存在なんですね。

四大行かなかったから余計かも知れませんが、もし行っていたらバブル崩壊の煽りを食らって、もっと酷い状態だったかもです。

ギリギリ高卒で大手に入れましたが、色々あって辛酸を嘗めて辞めることになったわけです。

 

早期退職でネパールに移住し、ネパールが精神論的文革みたいなことをやり始めて、タイに来たわけですが。

ホントに仕事もらえないです。

 

なので、昔取った杵柄とばかりに絵を描いたりしてたわけですが、今は小説を書いています。

能力を認められないなら、自分から発信していかないと何もなりませんから。

 

で、どうして私が小説を書くことを長くやめていたかということですが。

 

怖くなった、というのが正直なところです。

 

お話を書くたびに、誰かが死んだりするのです。

 

私は時間や存在について書くことが好きで、当然、表立っては書かなくとも背景に死を意識しているものが多いのです。

最初は、愛犬でした。心臓発作でした。

次作を書いたときは叔母、さらに次に叔父。

いずれも不自然とも思える突然死でした。

他にも、パニックを主題としたものを書いたとき、地下鉄サリン事件、NY911テロが起こりました。

偶然と言うには、あまりにもタイミングが良すぎる時に、それらは起こりました。

 

だから、私は筆を折ったんです。

 

 

でも、今の私は面接すら拒否される状態で、能力云々以前に無視されているようなものです。

意趣返しというわけではありませんが、残された能力と言えば、絵を描くかお話を書くかしかありません。

それに、書きたいものもありますから。

 

大好きだったダイアナ・ウィン・ジョーンズさんもクレストマンシーシリーズを完結されないまま亡くなりましたし、グイン・サーガの栗本薫さんも未完のまま亡くなりました。

私は、私のお話を未完のまま終わらせたくないと切実に思います。

 

私が執筆活動を再開するにあたって、紙ベースでメモやプロットの走り書きとかしていたのですが、ある程度まとまって章のストーリー展開を構築し始めると必ず災害が起こりました。

はじめは西日本水害、続いて台風、北海道の地震。

私が起こしたというのではなく、おそらく私はその兆候に感化されているのかもしれないです。

 

現在、ブックマークや評価はされていませんが順調にアクセスは伸びています。

先人の方でもBM、評価0の方も多いので、その辺は気にせずに続けていきたいと思っています。

 

忙しいのであまり見ていませんが、アニメのカリギュラを毎日1話ずつくらい見ています。

驚くほど今書いているお話と通じるものがあって、鳥肌が立ちました。

これもまた、シンクロなんですよね。

 

もし、興味を持っていただけましたら、今書いているお話を読んで頂けたら嬉しいです。

 

タイトル: 久遠(くおん)の時空(とき)をかさねて ~Quanฯ Eterno~ (現在、序章5まで)

URL  :https://ncode.syosetu.com/n3679fb/

 

今日もまた、読んで下さってありがとうございます。