最初は、64bit環境の64bitDAWでは、32bitのプラグインを読み込めないということもありました。
Cubaseは、そういったことを踏まえて、救済策として互換機能を搭載してたのですが、Cubase8あたりで、その機能は廃止されました。
時代は確実に64bit環境のみへと進み、最近では32bit版プラグインそのものがリリースされなくなりました。需要がないからですね。
2年前くらいまで、64bitDAWで、32bitプラグインを読み込ませるというバイパスの役目をするソフトがありましたが、その後を知りません。
当時は画期的なソフトでした。しかし、互換性にチェックを入れた状態で管理者権限で起動しないとエラーが出るので困っていました。
そうはいっても、購入した旧資産を活かしたいという欲求はあります。
その役目を果たす、プラグインを総合管理するソフトウェアを見つけました。
「VSL Vienna Ensamble Pro 6」というソフトです。
メモリを効率よく管理して、プラグインを読み込んでマルチコアCPUに効率よく処理させるという優れものです。
紆余曲折を経て、とうとう、32bit版のエフェクトを読み込ませることに成功しました。
流れは、DAWを起動する前に、Vienna Ensamble Serverを起動するのです。
x64とない方が、32bitプラグインを管理する方です。
Vienna Ensamble ServerでInstrumentとFXを読み込ませた状態で、DAWを起動し、Vienna Ensamble Proをトラックに入れて、Serberにアクセスするという手法です。
自分のPC内部のサーバーなので、アドレスはlocal hostの「127.0.0.1」になります。
「Connect」で接続するとDAW側にプラグインに関する情報を受け渡すという流れです。
あくまでも直接管理しているのは、Vienna Ensambleなので、DAWは間接的にプラグインを利用するということになります。
このソフトの優れた点は、64bitVSTしか対応していないDAWにAAXプラグインや32bitVSTプラグインを対応させることができるということです。
単純に32bit版VSTエフェクトのみを使いたいだけでしたら、従来通り、jBridge v1.74を使った方が手っ取り早いです。
Windows10Pro(x64)環境のStdudioOne4Professionalで32bitエフェクトプラグインを、jBridgeを介して、64bit化して読み込ませたのですが、管理者権限実行も互換モードチェックもせずに読み込んでくれました。そのエフェクトプラグインを開いたのですが、何のエラーも出ませんでした。こちらの方が安上がりかもです。トラブった時は個人開発なのでv1.74以降作られていないようですし、何の保証もないのが怖いです。
ただ、このjBridgeは、AAXプラグインを全くサポートしていないので、そういう意味では、Vienna Ensamble Proに軍配が上がりますね。
Cubaseでは、まだ試していません。