
朝晩が冷え込む季節になり、シャコバサボテンが蕾を付け始めました。
紅葉が見頃を迎えていますね。
何故、緑の葉っぱが紅葉となり、そして、散るのか。
散るのは置いておいて、「紅葉の原理」を解説します。
それは、クロロフィル(葉緑素)と赤色のアントシアニンが関係しています。
夏の間は、緑色のロロフィルで光合成をするのは御存知と思います。
それで夏の間の葉っぱの色は、緑色をしています。
しかし、季節が移ろい気温が下がり始めると、枝と葉の間に「離層(りそう)」と呼ばれる隔離層が生じ、昼の間にクロロフィルが発生させたデンプンを枝へと供給が出来なくなり、行き場を失ったデンプンは葉に蓄積されます。
緑色の葉が、突然、真っ赤にならず、中間色になるのは、クロロフィルの他に葉に含まれてる黄色のカロチンも関係しています。
紅葉になるには、次の4段階の過程があります。
「緑」→「緑と黄」→「黄と赤」→「赤」
植物によっては、葉にカロチンがないものもあり、3段階になる場合があります。
「緑」→「緑と赤」→「赤」
イチョウ(銀杏)は、「緑」→「緑と黄」→「黄」となるので、イチョウの葉にアントシアニンが含まれていないのだろうと推察されます。(調べていません。ごめんなさい。)
葉と枝との間に離層が出来ることで、デンプンの供給過剰になったクロロフィルは、その役目を失い、消滅する過程で、「緑と黄」となり、残りは黄色となります。
「カロチン」は青と青緑の光を吸収し、吸収されず補色の関係にある赤と赤味を帯びた緑色が反射されるため、葉は黄色に見えるのです。
細胞膜に付着している「クロロフィル」や「カロチン」と異なり、細胞液に含まれる「アントシアニン」が、赤色になるカギを握っています。
カロチンは安定した物質であるので消滅せず葉に残ります。
ここで葉の色は黄色になるのです。
最後に、アントシアニンの色の度合いがより深い赤色の紅葉に深く関わってきます。
離層の存在で、葉には糖(光合成によって生じたデンプンがグルコースに変化したもの)が過剰になり、「アントシアニン」が生成されやすい環境が整います。「アントシアニン」は、青、青緑、そして緑の光を吸収するため、その補色である赤い光が反射され、葉が赤く見えるようになります。
アントシアニンは酸性度(pH)にとても敏感で、葉の内部が強酸性になると、更に鮮やかな赤色になります。
リンゴの皮やブドウの紫に色づくのもアントシアニンの影響なのです。
ところで、紅葉を撮影したはずなのに、どこに保存したのか判らなくなってしまいましたので、晩秋ということで、代わりと言っては何ですが、撮影した柿の画像でも。

見つかったら、また、アップしますね。