Have a Good day!!

Have a Good day!!

--- ちょうん はる ---

Amebaでブログを始めよう!
私のブログを読んで下さる皆様、ロングタイムノーシー!お久しぶりです!
台湾旅行記の途中でほっぽらかして姿をくらませ、インスタにうつつをぬかして早1年。
へへ。
久しぶりに筆を取りました。


実は、今年の春に私の人生史上、一番驚く出来事がありました。
今日はその事を書こうと思います。
とても長くなると思いますが、良かったら読んで下さい。


2016年4月の終わり、私は病気になりました。
脳梗塞です。
急にこんなびっくりな病名ですみません。
家族や同僚も驚きましたが、たぶん本人である私が一番驚いたと思います。
だって私、36歳ですよ。
持病も無いのに、この病気になるには早過ぎませんか。泣
ここからは具体的に書くので、読みたくない方はご遠慮下さいね。



早朝の仕事中に、前触れもなく急に具合が悪くなりました。
具体的に言うと、その時は立っていたのですが、急にフラフラして右手の力が抜けて感覚が無くなり、自分の意志と関係なく右腕がダランと垂れ下がって持っていた物を落としました。
人生で初めて感じる強いフラつきは「あかん、気失う」と思うほどでした。
さらに言葉がうまく話せません。ろれつが回らない、というやつです。
ちょうどその時出勤してきた後輩に「私何かおかしいねん。」と訴えたら、うまく言葉が出ないのです。
でも、これらの症状は10分(私の感覚で)くらいでおさまりました。
右手も動くし言葉も普通に話せる、フラフラもしない、普通、いつも通り。
「あれ?さっきの何?もう大丈夫や。でも明らかにおかしかったよな。」
仕事が終わってから病院に行こうかと思いましたが、後輩が「ダメです。今すぐ行って下さい。」と言うので、仕事を任せて会社から比較的近い病院へ行きました。

救急ですぐに検査されて、脳梗塞を起こしていたという結果が出ました。
そこから即入院。ベッドに寝かされた状態で移動。
「あ、よくテレビで観るやつや。」とのんきな事を思いながらも「なんで?お酒もタバコもしない、病気になるほど太ってないし、なんで脳梗塞?なんで?なんで?」と、心当たりの無いまさかの病気に、とてつもないショックを受けました。
1人になった時にショックと不安で涙が出てきました。

10日間入院して、いろんな検査をしたけど悪い所が何も見つかりませんでした。
担当医の先生は「若い人の脳梗塞は原因がわからない場合が多い。」と言われました。
モヤモヤした気持ちでしたが「そんなもんなのかなぁ。」と思いながら退院。
「後遺症が無かっただけラッキーやと思おう。」と自分に言い聞かせました。

退院から1ヵ月後くらいに、友人の勤務先の関係で、とある大学病院の脳外科の先生にお会いする事がありました。
その先生は「脳梗塞を起こす年齢でも生活習慣でもないのにおかしいな。若い人の脳梗塞は原因がある場合が多い。うちの病院でさらに詳しい検査をしませんか?」と言って下さいました。
最初の病院でやった検査が全てだと思っていたので、まだできる検査がある事を知り、とことん調べたいです、と検査入院する事になりました。
大がかりな検査(これが本当にキツかった)をいくつかして、その中で1つだけ問題が見つかりました。


心房中隔欠損症。
簡単に言うと、心臓に穴が空いている病気です。

脳梗塞と心臓。関係が無さそうですが、そうでもないんですね。
体内でできた血栓は、普通は血管内を通り肺で消滅するのですが、心臓に穴が空いている事によって、そこからすり抜け動脈を通って脳へいってしまうと、そこで詰まる、梗塞が起きるのだそうです。
これ以外は脳梗塞を起こす原因が見つからなかったので、この心臓の穴が原因だろうという事になりました。

人間は赤ちゃんの時は誰にもこの穴があって、成長とともに閉じていくのですが、中には閉じずに大人になる場合があるそうです。
それがまさに私です。

これもまた晴天の霹靂。
「えっ!心臓に穴!? 子供の頃から検診で引っかかった事は無いし、今までさんざんハードな運動してきたけど具合が悪くなった事なんて無かったのに…」
小学生の頃から体育が得意で、マラソンも早かったんです。
私の場合は穴が小さいから症状が出にくかったようで...
先生いわく「楕円形の穴で、一番広いとこで約7mm空いてるね、小さい方やけどね」って。
私としては「え!7mmも!?」でしたが。
心臓の病気にもまた、私も両親もめちゃくちゃ驚きました。
母は、産んだ私が何かいけなかったのか、と自分を責めました。
脳梗塞を起こしてからずっと、両親に心配をかけてばかりで本当に申し訳なくなりました。

循環器内科の先生から「心臓の穴を閉じた方が良いが、この病院ではその手術ができないので紹介する病院に行って下さい。」と言われ、また転院。
健康だけが取り柄で生きてきた私が、たかが半年でこんなにも病院に行くことになるなんて。

転院先の病院では、循環器内科は循環器内科でも小児循環器内科で診てもらう事になりました。
先天性の病気だからです。
病院に行くたびに、ええ歳の大人が壁にアンパンマンやバイキンマンが貼ってある小児循環器内科の待合室で待っていると、恥ずかしいような笑えるような。
でも、心臓の病気がわかって手術が決まってからは、気持ちはずいぶん楽になりました。
ほぼ間違いなくこれだろうという原因がわかって、モヤモヤは晴れていきました。

脳梗塞を起こしてから約7ヵ月後の11月、心臓の穴を閉じる手術を受けました。
手術と言っても胸を開くのではなく、脚の付け根からカテーテルを入れて穴を閉じるもので、負担は少なくて済みました。
全身麻酔だったので、気が付くと終わっていました。
傷はとても小さくて、普通の絆創膏1枚で隠れています。
ほんま現代の医学ってすごいなあ。
先生、本当にありがとうございます。


5日間の入院を経て、私はいま元気です。
退院後少し休みをもらって仕事復帰します。
御飯もしっかり食べています。
全然痩せてません。( ´∵`)アレレ?

6ヵ月間は薬を飲まないとあかんし、検査のための通院は5年先までありますが、今後の日常生活に制限はありません。
スポーツもして良いし、飛行機に乗って海外旅行に行っても良いし、サウナに入っても良いし、コンサートに行ってギャーギャー盛り上がっても良い。
←今まで心臓に穴が空いてるなんて知る由もなく全部全力でやってましたけどね



今回の病気を経験して感じた事、学んだ事がたくさんありました。

まずは「病は気から」はホンマや!という事。
心臓の手術が決まるまでの間は、原因不明の体調不良が続いていたんです。
頭痛、肩や首の痛み、胸の圧迫感、食欲不振、ふらつき。
これは全部、メンタルが原因でした。
原因不明の脳梗塞、再発したらどうしよう、今度は倒れたら、後遺症が残ったら...
少しの頭痛も怖い、くしゃみをするのも怖い、毎日不安でした。
落ち込む日もありました。
しんどいのを我慢して仕事に行くのが辛い日もありました。
朝目が覚めたら毎日、あぁ、今日も手も足も動く、良かったって思ってました。

そんな時期を、自分の事のように心配して優しく励ましてくれた家族や同僚に感謝しています。
本当にありがたくて、それを考えると今でも泣きそうです。
友達にはごく一部にしか話してないから、これを読んで驚く人がいるかもしれないなぁ。
心配をかけたくなかったし、病気の事を話す気持ちになれなかったんです。


それから、私のような事は起きてほしくはないですが、もしも皆さんの周りで、手足が思うように動かない、痺れる、ろれつが回らない、激しい頭痛、ふらつきなどの症状の人がいたら脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血)の可能性が高いと思います。
我慢せず、症状が治まったとしても後回しにせず、すぐ救急車を呼んで下さい。
自力で病院に行くのではなく救急車で。
私は自力で病院に行って先生に怒られました。
「え、タクシーで来たん?あかんよ!再発の恐れがあるから救急車を呼ばないと。」と。

あの時、後回しにしようとしていた私に「だめです。今すぐ病院に行って下さい。」と言ってくれた後輩は、私の命の恩人。
再発していたか、していなかったかは神のみぞ知るですが、後回しにしなくて良かった、と心から思っています。


それから、最後にもうひとつ。
「今度行こう」
「いつかやろう」
「いつかまた会おうね」
本当にしたい事なら、その『今度』『いつか』『また』を先延ばしにしないでおこう、と。
日々の生活に追われてたら何でもすぐに行動にうつせないけど、
後回しにしないで、今やろう。
会いたい人がいるなら、
いつかじゃなくて今連絡しよう。
と思うようなりました。

人生何が起こるかわかりませんから。


健康で過ごす事、
家族や同僚、友達の優しさ、
おいしくご飯が食べられる事、
誰かと笑って話せる事、
脳梗塞の後遺症が無かった事、
心臓の病気が見つかった事、
私は生かされているという事、
これは全部当たり前ではない、
病気を経験して痛感しました。
だから、当たり前ではない今に感謝しながら過ごします。

時間が経つと、もしかしたら今のこの気持ちが薄れてしまうかもしれない。
だから私はたまに、自分でこのページを読み返そうと思います。

どうか、読んで下さっている皆さんが今日も健康で幸せでありますように。
私の家族や友達も、健康で幸せでありますように。


では、このあたりで終わります。
長い文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。☺︎


{41F07E04-702C-4DF5-A8A0-CC4C1514AE89}

{26C876CC-19B0-4910-95C9-2FC9B581297B}