AEAJ認定インスト資格、セラピスト資格での
はじめての共通試験が3/23に開催されましたねー
受験されたみなさま、お疲れ様でした。
結果は4月4日ころの予定みたいです。
新資格制度での受験は
必須履修科目の認定校受講を
しなくても完全独学での受験が
可能となりました。
スクールに通いたくても時間や費用で
無理だった人は朗報ですぜ。ええ
当校の生徒さんたちにも
新制度の共通試験で受験した方もいます。
生徒さんへの出口調査としてどんな問題が出たのかを
徹底調査しました
※教えてもらったんですけどね。ええ
【出題内容】
率直に言うと、結構難しくなった印象です。
特に旧テキスト(2020改訂版)で試験対策を
していた人にはえ?こんな問題、市販の過去問にない!って
なりそうな問題。ほんと
試験傾向も結構、変わっています。
昨年9月の旧インスト試験は
いつも通りの傾向で、特に目新しい問題もなかったし
旧テキストで勉強していた人が
今後、新制度で受験しようかな?と考えているなら
新テキストは絶対買っておいた方が安心です。
お値段もいいお値段になってますけどね。
でもスクールに通う費用に比べたら安いです。
共通試験はインスト資格を取得するための
試験ですが内容にはセラピストでやるよね?って
ものが約10問、場合により15問ほど入ってきてる感じ。
骨格や筋の構造、位置はしっかり覚える必要あり
その理由は
セラピスト資格取得の条件がインスト資格保持者または
インスト試験合格者です。
共通試験に合格したらセラピスト資格を取得する時は
いきなり実技86時間の学習から始まります。
だから共通試験では骨格、筋も重要ポイントになります。
【新制度の試験傾向】
共通試験では先述しましたが、しつこいようでしつこいですがw
旧制度のインスト試験全70問ではほぼ主題がなかった
骨格や筋についての出題が結構多かった印象。
共通試験は全80問、
うち約10問〜15問程度がセラピスト系項目
って印象ですね。
これまでインストのお勉強しかしていないと
冷や汗がでるかも・・
また精油学や基材論としても
イネ科の精油がシトロネラ、パルマローザが追加
ミカン科のユズ、クスノキ科のメイチャンも追加
新精油からも結構出題されています。
さらに、旧制度の試験ではなかった
精油成分や植物油の構造式、分子式も出てます。
これはほんとぶっくり。
植物油性基材はアルガン、シアバター、ローズヒップ油
も追加となってますが、ここからの出題もありました。
しかも植物油も学名で出てくることもあって
精油が学名で出るのは当たり前でも
植物油まで!これは覚えてない解答すら困る感じ。
【カンニングでも厳しい試験】
それから完全オンライン試験になってからは
旧制度の試験も新制度の試験も
出題項目は順不同です。
精油学の問題の次がいきなり骨格の問題になって
また歴史になったと思ったら、次は筋肉とか
とにかく順不同。
これはオンライン試験なので
テキスト見放題に対する
カンニング対策だと思っていますけどね。
全80問のうち最後の1問は
独学かスクールで全カリキュラムを学んだか
一部をスクール、後は独学かの
アンケートで採点には含まないので
80問が共通試験の問題数です。
1時間+5分の間に80問の試験をこなすわけですから
1問に1分かけると間に合わないんですよー
わからない問題に時間をかけすぎると見直しなんて
できません。
テキストを見ながら(だめですけどね)なら楽勝!って
思っているとあっちのページからこっちのページ
索引でその語句がどのページに出ているのかを
探すだけでも大幅なタイムロスになるわけです。
オンライン試験!テキスト見放題じゃん!行ける行けるって
思っていると、実はそうもいかない内容です。
【出題形式にも変化あり】
また、旧制度の試験では
正しいもの、誤ったものを1つ選ぶ
または以下のA〜L語句から正解を選べなどの
出題が多かったのですが
新制度では、正しいものを全て選べ・・
なんて問題も
選択肢がいくつもあってそれが
全部正解ってこともあるんですよ
なので、しっかり全部の選択肢を見ないと
解答できないものも結構あるわけです。
全ての正解を選んでないとその問題自体
0点になるのだと思います。
【旧制度での受験は2025年9月まで】
旧テキストでずっと勉強してきて
旧資格制度で受験を検討している人は
2025年9月末が最後の試験です。
今から新しいテキストで勉強したくない!って人は
今年の9月に向けてラストスパートですよね。
認定校で必須履修科目を学び、なかなか受験の機会がなかったり、
途中で挫折してしまった方は
必須履修科目は10年間使用できる
最後のチャンスでもあります。
旧セラピスト学科試験を検討している人も同じです。
2026年3月からは完全に新資格制度での
受験しかできなくなります。
しっかり計画を立ててもしダメだった時の
布石として新テキストも準備しておくべし!
今後セラピスト資格を目標にしている
【インスト資格を持っていない人】
最も注意が必要なのが
セラピスト取得を考えている人で
まだインスト資格を持っていない人です。
①旧制度のセラ学科試験+実技
旧制度ではセラピスト資格取得には
セラピスト学科試験に合格、60時間の実技を
学び実技試験、カルテ演習に合格というのが
流れでした。
今現在、インスト資格を持っておらず
旧制度でセラピスト資格を取得したいと思っている人は
2025年9月のセラピスト学科試験合格が絶対条件になります。
もしダメだった時は、新制度でインストを受験し
インスト資格もってセラピスト実技86時間を学習することになります。
【すでにインスト資格を持っている人】
インスト資格を持って
セラピスト資格を取得する場合
①旧制度でセラピスト資格を取得する場合
セラピストの必須履修科目を認定校で受講し
履修証明書をゲット
2025年9月のセラピスト学科試験に合格し
実技60時間を受講し実技試験、カルテ演習に
合格するこれまでの方法で取得する
②新制度で実技のみ86時間学習し
実技試験、カルテ演習に合格し資格を取得する
セラピスト資格の取得を特に考えていない人で
旧テキストで勉強した人は、2025年9月の最後の
旧制度試験を受験する方が市販の過去問などでも
勉強しやすいと思います。
もしダメだった時に新テキストで勉強し
新資格制度の共通学科試験を受験するって感じです。
今から勉強するのなら、断然新資格制度がおすすめ。
認定校での必須履修科目の受講はせず独学での受験が
できるからです。
私は大昔、まだインストが独学で取得できた
19回の試験から必須履修科目の受講が必須となった
34回までの過去問を全部、収集しましてね。
旧制度試験の出題傾向はものすごーくよくわかるので
スクールの生徒さんには
35回〜54回までの試験はそれで授業をし
みなさんに受験してもらってました。
今回の共通試験でも出題傾向が掴めたので
インスト独学問題集の再販を行なっていこうと思います。
実はこのブログも昔々は
独学でAEAJアロマインストに挑戦しました。って
内容で始めたブログです。
独学で取れるようになったのだから
隙間時間などを活用して、ぜひアロマの奥深さを
追究してほしいと思う今日この頃。
そんなわけで、独学問題集が完成したら
またお知らせします。
質問なども受け付けるので
心細い独学で挫折しそうな時は
質問してくもらえます。ええ
ちなみに、先日の共通試験と似た問題を
しばらく、練習問題をとしてブログにしていこうと
思っています。
お勉強を始めたいかたぜひ時々、ブログをのぞきにきてください。
あ、そうそう、なんせ計画性0の嗅覚反応分析では左下の女ですので
忘れちゃう可能性大wそんな時はコメントください。