8月3日
メディカルアロマ塾・マスタークラスを
受講しに行ってきました。
世界中にあるバランス療法
ヒポクラテスの4体液論も
中医の陰陽や五行
アーユルヴェーダの3つのドーシャも
心や体のバランスが整わず
何かが過剰、何かが不足すると
不調を呼ぶっていうような考え
今みたいにNETもない時代に
同じような考えがあったことに
ある意味感動したのが大昔
そして、やっぱ
精油を使いこなすには
○○に作用する精油はこれ!って
精油名で覚えるだけでは限界があることを痛感
1つ1つの成分を知るべきだと思って
成分について書いてある書籍を調べまくり
大昔に買ったこの書籍
すでに絶版になっていたので
オークションで買ったけどね。
男性の売主さん
大丈夫ですか?すっごい難易度高いですよ。w
って、わざわざメールで聞いてくれたんだけどね。
難易度高いほうがいいんです!って
買ったわけですがね。
当時の自分には
チンプンカンプン通りこして
なんじゃこりゃ~だったよね。うん
でね、前置き長いけど
この書籍にある精油成分の電子座標
これがね、どうも相当変わってるって
風の噂は聞いてたよね。うん
で、その辺のお話しとともに
「様々な体質論における精油」
中医、アーユルヴェーダ、4体液論的観点から
お話ししてくれるってことで
これは行かずにはいられないってね。
行ってきたわけです。相当楽しみにして行ってきました。
実は、講座の受講生さんに
サードメディスンしてて
常々思っていたことがある。
何度やっても
必要な香りと不要な香り、これが
どうしても微妙に合致しないことが
ま~ま~の頻度であるわけです。
精油自体に数十~数百の
芳香成分が入ってるわけだから
座標にある各成分を複数にわたって
含むものもあって当たり前だし
何より
4つの気質を全部たして
1人の人格なんだから
当たり前って言えば当たり前
ちなみにセミナーでは
水=ルイ16世
風=ピカソ
土=コクトー
火=ダントン
欧州では人をこの4気質で
分けることが結構あるらしい。
日本で言ったら血液型みたいな?
ちなみに私はチェックの結果
風タイプでしたけどね。ええ
サードメディスンでは左上の人です。ええ
よくB型っぽいよね~って言われるけど
※A型ですけど。何か?
そういえば気学をやってる友人にほんと風だよね。
って言われるけどね。
家族の中では糸の切れた凧とか
我が家の風来坊とか言われてたけどね。
これ関係ある?w
ちなみに、これ見て
日本人なら誰に当てはまるかな?って
考えてみると面白いよね。うん
火はカンニングの竹山?
顔が似てるだけじゃないですよ。
先生が
色々な説があるけど、本当にそうなの?って
自分は確かめずにいられない・・的なことを
話してくれて。
激しく、そうだよね~って思ったわけです。
そして、新座標もわかったところで
なんかもやもやしていた微妙に合致しなかったことが
なるほどね~って納得できるものがあり
サードメディスンも
また少しずつ変わるのかな?なんて期待してます。
理論がかわるんじゃなくて、グルーピングする精油ね。
早速自宅で受講生さんが使用している座標も作成しなおしました。
授業が楽しみな夏休み
10日までお1人様なので
思う存分、調べものしたり
資料作ったりしようと思います。ええ