7月25日にアルテカルチャー高松さんで
夏休み自由研究対策講座をしました。
今年は1人だったんですけどね。
昨年出席された方たちから
今年は予定が合わない!ってお問い合わせを
いただいたんですが・・
勝手に変更できないしね。うん
ま、じっくり1人の子と向き合うのも楽しいかも!って
行ってきました。
今回は、5年生の男児
非常に寡黙で
綺麗な目をした子でした。うん
今年のテーマは
夏休みの思い出フレグランス作り
夏をイメージする事柄
色などから香りを選ぶってちょっと
面白い試みです。
AEAJ協会発行の香育用テキストにある
10種の精油を1つ1つゆっくり嗅いでもらい
まずは大脳辺縁系の最初のお仕事
快不快を決める
もちろんその理由もね。
そして香りのイメージ
弱いか強いか
感じたこと、思い出したことなど
その後、ココロやカラダはどんな感じ?
どんな時にその香りを使いたい?
これを10種の精油1つ1つで体験してもらいました。
ここでね、面白いな~って思ったのが
香りから連想するカラーです。
人生48年もやってるおばさん(私ですけどね)
なんていうの?ラベンダーって言ったら
ラベンダー色または紫
ユーカリって言ったら
濃い緑または青
ティートリーは
茶みたいな?
もう、イマジネーション0って
べたなことしか
思い浮かばないわけ。
でもね、その子は
ラベンダーは青
ユーカリは赤
ティートリーは白だったんですよ。
他の精油7つも
ほほ~ほほ~って色分けでね。
そこで思ったよね
確かにラベンダーの学名
Lavandula officinalisのLavoは
青みがかったって意味があるし
ユーカリの1,8シネオールの
パンチの効いた香りは
赤をイメージするかもしれない
それに、ユーカリ成分が揮発することで
よくおこるのが山火事だよね。うん
ティートリーの
Melaleuca alternifoliaの
Melaは黒だけど、leucaは白だよ!おい!
この子はもちろん、そんな学名の
属名 ラテン語の意味を知っているとは思えないわけで
香りだけで色を本当に先入観なく
選んでくれました。
そして、それぞれのカラー別に
精油をブレンドし赤、黄、緑、青のイメージの
香りで小さなルームスプレーを4つ
最後に夏の山をイメージした
イメージフレグランスを作成してくれました。
楽しかったよ~