今日は、徳島県へ、クロモジの芳香蒸留水・蒸留体験へ

 

クロモジってね、和精油でも

高価な精油ですよね。

クロモジ精油と言えば、国内メーカーでは

Yuicaのものを知ったのが初めてです。

クロモジと言えば、大好きなクスノキ科

 

ローズウッド、芳樟(ホーウッド、ホーリーフ)、ラヴィンツアラ

カンファ―(樟脳)、ローレル(月桂樹)、シナモン(桂皮)

リトセア(アオモジ)など、日本でも名の知れた精油が

多い科です。

 

中でもクロモジは、非常に高価

アロマの講師ですからね、

例え価格が高価でも、香りが良くて

作用が充実しているなら

買うよね。間違いなく。

 

でも、クロモジって、なかなかお目にかかれず

香りを試す機会ないのね。

 

東京に帰ったら試せよ?って自分でも思うけど。

忘れちゃう。その程度の存在だったんですけどね。

 

その理由は

たぶん、ローズウッドとかホーリーフで

ことたりちゃうんじゃね?ってとこです。

 

ほとんが、リナロール。

他には1,8シネオール、リモネン

ローズウッド、ホーリーフとの違いを探す方が面倒?

なんて思っていながら、でも

高価なんだし、何かあるはず・・・って思って

久しい精油です。

 

高価なクロモジを買うだけの

何かが欲しいな~と

 

今日は、クロモジの芳香蒸留水体験に参加しました。

クロモジの木って、もっと

クスノキとか、芳樟のように、わさわさしてるのかな?って

イメージしていたら、まだ、新芽と枝だけでした。

 

そりゃ~そうだよね。葉はこれからですよね。

 

新芽を嗅いでみたけど

鼻づまりマックスの私には・・・・

 

次に蒸留するために、参加者で

せっせと折った枝を嗅いでみた

お~~~!これは!たしかに、いい香りじゃね?

す~っとする香りです。1,8シネオールの香りでしょうか?

 

花粉症全開の同行者さんも

蒸留室に入ると、目がかゆいのが収まる

なんか空気がいい感じ・・って

言ってました。ほんとにそうだったよね。

 

1時間ほどで、芳香蒸留水が出来上がり

上澄みにちゃんと精油らしきものもあります。

 

上層の黄色っぽいのがクロモジ精油でしょうね。

 

ここは、徳島県の三好にある

ハレトけデザイン舎さんです。

 

思えば、ここで

サードメディスンをやっている

セルフメイドアロマの仲間と出会ったんですよね~

 

 

 

今日の講師は

徳島のアロマ仲間さんでした。

 

ご縁に感謝です。

 

そうそう、ランチもうまかったよ~