今年の正月は、ほんと良く食べたよね。うん

最近の主人のマイブームはふるさと納税

 

ふるさと納税で、お節料理が来たもんで。

ふるさと納税で数の子が来たもんで。

これがまた美味しくてね。

やばいよね~やばいよね~

明日からダイエットって言葉はすでに死語だよね。ほんと

 

あ、また横道にそれましたね。

 

しつこいようですが、私は年女

酉年は、今から12年前でした(当たり前)

あの時の私は、確か三重県にいたよね。うん

 

その前の酉年はOLやってて一番

人生を謳歌していたころだよね。うん

 

そして、2017年

香川県にいるとは、夢にも思わなかったから

人生って面白い。

 

酉年っていえば

証券の世界では「申酉年騒ぐ」って言うんだったよね。

どうでもいいですか?

 

最近ちょっとかじってみた気学では

酉年は七赤金星

 

辛味、月見草、、沼地に生える草木を担当するって

持ってる本に書いてある。

 

辛味のある精油と言えば

 

なんだろう・・中医アロマでは

五行の金(肺)を担当しているのかね

これ・・

サイプレス、ユーカリ、ティートリーなど

 

月見草って言えば、月見草油(イブニングプリムロース)

酸化しやすいから使いにくいけど

先日仕入したよね。偶然

 

沼地に生える草木って言えば

ティートリーでしょう?

 

あ!

 

今年はノロウィルスや様々な感染症が大流行してるしね。

やっぱウィルスと言えばティートリー

 

さらにティートリーって胸騒ぎとか

ざわざわした時、ものすごいショッキングな

ことがあった時なんかにいいよね。うん

やっぱ酉年は

ティートリーいいかもね。

 

そういえば、11月くらいから

やたらにティートリーの香りが好きになり

我が家は玄関もリビングも常にティートリー

うちに来た受講生さんは気づているはずです。ええ

 

 

月見草油にティートリーを

酉年のはじめのアロマ

にしたいと思います。

※したからどうだってことはないけどね。うん

 

1月からは芳香系男子『アロ活』も

きちんと成分を知って、自分で精油を選べる知識

そして、同じ官能基別グループから

他の精油で代用するスキルをお勉強します。

 

私が手作りの

マトリックス成分表を活用しつつ

今年もサードメディスンチェックで

今の心身のバランスを知り

自分にぴったりあった精油をチョイスできるように

なって欲しいな~男子にも!

 

ちなみに、これは愛媛県の

ハーバルハウスかわかみさんのティートリーの大木

壮観だったよ~!

 

アルテカルチャー高松さんでの

芳香系男子『アロ活』

1/10火曜日 

午後7:30~9:00

受講料 2160円

材料費 700円

 

作成するアロマクラフトは

当日までのお楽しみです。

※考えてないわけじゃないYO!