少しずつ、進んでいるスクール準備のために
11/15~11/16は大阪へ
AEAJアロマブレンドデザイナー資格を取得しに
行ってきました。
ほんと楽しみだったので
ワクワクで行ってきたわけです。
もうね、大阪は
クリスマス1色?
会場とホテルの往復しかしてないけど
1日目の晩御飯は
独学セットでお知り合いになった
友人と一緒に、おっさんの憩いの場みたいな
居酒屋で飲んだくれました。ええ
思わず、おのぼりさん丸出しで
写真とりまくり。ええ
大阪、美味しかったよ~!色々。
でね
まずはね、ブレンドデザインには
AEAJ検定1級レベルの30種の精油+たくさんの
アレンジ精油が加わります。
香りのアコード作成で必須の3種の精油に
シダーウッドバージニア、トンカビーンズabs.、プチグレン
があってね。
トンカビーンズは精油の中では珍しくバルサム調
桜餅の香りって感じでね。
これは激しくわかる。
でもね
シダーウッドはあえてバージニアじゃなきゃならない理由って?
アトラスとかヒマラヤとかじゃダメなの?
なぜ、あえてここでプチグレン?
みたいな疑問がね、あった。
それを解決したくて行ってきたのもある。
さらにスクール独自に選択する精油もあってね。
私は、開校準備には
システ(ラブダナム)、カルダモン、キャロットシード
クローブ、シベリアモミ、ジンジャー、スペアミント、バニラabs.
ホーリーフ、マンダリン、ライム、ラバンディンを入れようと。
その他の候補には
イリス、カーネーションabs.キンモクセイ、ジャスミンサンバック
バイオレットリーフabs.、ガルバナムは
どうしようか?と考えてて
大阪でその使い方がわかったら購入しようと思ってました。
でね、もう、ものすごい
濃い濃度で何十種類もの香りを嗅ぐもんで
途中で気分悪くなってきて
そのうち鼻から、
嗅球とびだすんじゃない?って
状態でね。
文字通り、飛び出した脳をフル活動させての
濃い時間を過ごしてきました。
中でも強烈だったのが
ガルバナム、バイオレットリーフ
もうね、わたしには、この香りのどこが
どんなふうに、どれくらい
名香と言われる香水に含まれてるのか?
ほんと、そこんとこ聞きたいってほど
不快な香りだったよね。うん
でもね、きっとこれらと他の精油の
シナジー効果やクエンチング効果などで
いい香りになるんだろうね~へ~って
思います。ええ
そして香りの組み立て方もね
ブレンドデザイナーはちょっと違うよね。
作用重視ではなく
香りのアコードを重視ってとこ
ただし、これを本当にアロマテラピーとして
しっかり身につけるためには
作用とアコード
両方をきちんと考えなくてはならないと
激しく思いました。
このためにも、とにかく
毎日、たくさんのブレンドレシピを作っていく
これも大切だと思います。
1滴の精油でものすごくニュアンスが変わる
ブレンドって本当に奥深いとしみじみ思ったよね。
今現在、自分に必要な必須資格は
これで取得できたので
(あとは復習と実技を磨く自分との闘いです)
ここからは、1月の開校予定のスクールのための
サブ教材の作成を頑張るしかない。
まだ全く手つかずのもの多数。
毎日の時間を大切にしようと
ほんと思ったよね。うん
今日は朝から
アロマアドバイザー資格コースの授業でした。
看護師さんでもある受講生さん
そんな受講生さん目線での
精油の活用法や禁忌もエッセンスとして
お話ししあっという間に1日が終わって
明日は1日、教材作りと
土曜日のアルテカルチャー高松での
白魔女修行の準備です。