2017年1月開校予定の
公益社団法人日本アロマ環境協会の総合資格認定校
こちらではもちろん、新しく加わった専科資格の
アロマハンドセラピスト資格も取得できるようになります。
条件は
①AEAJアロマアドバイザー資格を持っていること。
②最低5時間のアロマハンドセラピスト資格コースを受講
③履修証明書を認定校から発行されたら年4回の申請締め切りまでに
④登録料5400円と履修証明書を協会に発送する。
この手順です。毎年1月4月7月10月の末が申請締め切り。
ってことはね。10月26日締切のアロマテラピーアドバイザー申請と
同時にはできないってことです。
今期10月26日締切のアロマテラピーアドバイザー申請をした方が
一番最初に申請できるのは2017年1月末です。
でね、私もね、2017年1月から
スクールで講師をしてくださる先生の教室へ
アロマハンドセラピスト資格を取得しに行ってきました。
家族にはね、アロマトリートメントしてますよ。
全部 自己流ですからね。
エルフラージュ?なんじゃそれ?みたいな?w
力の入れ具合もね。どの程度まですればいいのか?
家族ならね。痛いって言っても我慢しろ!ですむけどね。
もともと、セラピストさんにはなるつもりはなかったので
サロンを開くつもりもなかったしね。
スクールを開校するにあたり
実技は無理でも、いずれは学科は自分も教えられるようになりたいなと。
その手始めに、ハンドセラピスト資格を
取ってみようと思いました。ええ
セラピスト資格取得前の手始めとしては
とても良いと思う。ええ
例えば、セラピスト資格を取得したいけど
自分は
人のカラダを触ることが向いているのか?
その手始めにハンドセラピスト資格を取得してみるのも
いいと思う。
すごく色々なものを
吸収しちゃう体質の人っているよね。
トリートメントした後
どどどどど~って疲れ果てて
色々吸収しちゃう体質の人。
高い受講料払って
いざ資格を取得しても
結局カラダやココロが付いていけなくて・・なんてことに
なる前に、自分の適性を知るって意味で
ハンドセラピスト資格をまずはとってみるのも
ありだと思います。
またすでにインスト資格を持っている私の様な人。
すでにインスト資格取得の時に
健康学、解剖生理学は学んでいるので
すんなりと、学科的なものは吸収できるしね。
私の場合は
問題はね、実技だったよね。
両手にトリートメントオイルをつけて
エルフラージュを3回
●●を3回~5回
もうね、全然覚えられなくて
テキスト見ながら右往左往でしたがね。
これも慣れだしね。ほんと。
しばらく家族を練習台にしてみようと思う。
そんなことを考えた秋の午後です。
11月には大阪へブレンドデザイナー資格を取得に参ります。
こっちのほうが楽しみだけどね。うん