アルテカルチャー高松さんでの
夏休みお子様向け講座も今日でひと段落です。

今日は思い切り失敗
時間を30分も早く勘違いしてましてね。
アルテボスにご迷惑をおかけしました。ええ

今回は石鹸とバスボムをお作りいただいたのですが
バスボムはね・・やっぱり、小さいお子さんには
難しいですね。

なかなか圧縮して固めるのがね。うん
力入れ過ぎてラップを破いたり・・
こぼれたり・・かといって水分をたくさん入れると
反応し過ぎてゆるゆるになるしね。
このちょうど良い加減が難しいですよね。
入れる精油や色付けするハーブパウダーによっても
全然質感が変わる。

無事におうちで固まってくれるといいです。

今年も1年ぶりにレモン君が来てくれてね。

昨年は黄色とレモン精油しか使わなかったレモン君
今年はね、オレンジ、レモン、マンダリン、ハスと
沢山の香りと色で作ってくれました。
画像取り忘れたけどね。心と目にしっかり焼き付けました。

昨年参加してくれたAちゃんも
勝手知ったる手小ね石鹸って感じで
もくもくと作成してくれました。



そしてね、今年はぜひやってみたかった
青色の石鹸やバスボム
以前、マロウでやってみた時は
一瞬だけ青でその後すぎに茶色になってしまい
とほほだったのね。

今年は、あのバタフライピー(アンチャン)で
あの青を出してみようとまずはチンキ作りに挑戦

アンチャンのアントシアニンは水溶性
水で綺麗な青になりますがね。

これをアルカリの石鹸とバスボムに入れると
どんな風に変化するのか実験しました。
特にバスボムはね、レシピとして重曹3:クエン酸2の割合なので
アルカリが強いのかな?ってことで考えてたけどね。
バスボム作りには水を使いたくないので
無水エタノールで試してみた


全然色が出ませんでした。


精製水はこの後しっかりした青になりました。


奥がバスボムに入れたもの
手前は石鹸に入れたもの
どちらもアルカリなので青か薄い青です。

本日作ってもらったバスボムにも
綺麗に青色がつきましたよ。

おすすめです。

#手づくり石鹸
#香育
#アロマテラピー