追記:7/7
協会の担当者さんとお話しをしていて
またまた、前回聞いたことと違うことを言われました。w
ハンドセラピストに関して
認定教室や認定校でハンドセラピストを
教えるためには、アロマセラピスト資格とアロマインスト資格を
持っていればOKなのだそうです。
わざわざハンドセラピストの資格を取得する必要は
ないとのことで。
だよね~だよね~何のために
60時間以上もトリートメント実技を学んだのか
わからないよな~って思っていたとこでした。ほんと。
ってことで訂正します。
もうね、結構よくあるんだよ。
協会の人、聞く人で言うことが変わること。うん
あ?
私がちゃんと聞いてないだけ?
先日、専科資格のことをブログに書いたら
独学セット時代のお仲間さんから結構な数のご質問が
ありました。
質問は
自分もハンドセラピストやブレンドデザイナーの資格を取得して
教室で教えてみたいけど・・・
協会のHPではいまいち、その方法が
よくわからない・・っていうのがほとんど。
私もね、ほんと最初はよくわからなかったよね。うん
何度も協会の人とやり取りして、わかったつもりで
東京の協会本部で説明聞いて、やっと
ええええ?????
そうだったの????ってことも・・
ほんと
まず、アロマハンドセラピスト
資格取得条件は
・AEAJ認定のアロマアドバイザー以上であること。
インストやセラピストの人は条件クリアしてますよね。
では、実際自分がハンドセラピスト資格を取得するには
・最寄りの認定校や認定教室で5時間のカリキュラムを受講します。
早いところでは、7月開校なのかね?え?
・履修証明書が発行になり、それを協会に発送する
さらに、認定登録料の5000円+税も必要です。
では本題
アロマハンドセラピストを教える立場になるためには
AEAJアロマインストラクター資格、AEAJアロマセラピスト資格
そして、AEAJハンドセラピスト資格を持つこと。
ハンドセラピストはわざわざ取らなくてもOKだどうです。
さらにだ、認定教室もしくは、認定校でないとダメですよね。
認定教室になるためには、いろいろな手続きが必要です。
また申請のため、認可のためにま~ま~な金額も必要
そしてアロマブレンドデザイナー
資格取得条件はAEAJ認定のアロマアドバイザー以上であること。
インストやセラピストの人は条件クリアしてますよね。
では、実際自分がアロマブレンドデザイナー資格を取得するには
最寄りの認定校で20時間のカリキュラムを受講します。
履修証明書が発行になり、それを協会に発送する
さらに、認定登録料の5000円+税も必要です。
そして本題
自分が教える立場になるためには
AEAJアロマインストラクター資格、
そして、AEAJアロマブレンドデザイナー資格を持つこと。
さらにだ、
アロマブレンドデザイナー資格は
認定校でないとダメ。
認定校になるためには
そう、今私が必死こいてやってるスクール申請
スクール申請をするためには
1年間以上の認定教室での活動が条件です。
さらに、法人でなくてはなりません。
これがほんと、大変だよね。
費用もかなりかかります。
法人登記、会社設立はともかく
協会への法人登録料、年会費、毎年の損害賠償保険
さらに、それぞれの資格の申請料、認定料
ざっと見積もってもそんな事務手数料に
60~70万はかかりますね。
そして、いざ認定校となるためには
トリートメント台、机や椅子、ホワイトボード
その他消耗品や備品、テキストなども常備しておく必要があるよね。
アロマブレンドデザイナーカリキュラムには
AEAJ31種の精油以外にも
数種類の精油を常備しなくてはならず
これが結構なお値段のものもある。
ほんと、頑張ってスクールやろう!って準備してるけど。
これ回収できんのかな?おれ?って不安w
ってことで
これから検定に挑戦して
最短でアロマハンドセラピストやアロマブレンドデザイナー資格を
取得するには?について書きたいと思います。
※これも意外とよく聞かれるんですよ。
協会の担当者さんとお話しをしていて
またまた、前回聞いたことと違うことを言われました。w
ハンドセラピストに関して
認定教室や認定校でハンドセラピストを
教えるためには、アロマセラピスト資格とアロマインスト資格を
持っていればOKなのだそうです。
わざわざハンドセラピストの資格を取得する必要は
ないとのことで。
だよね~だよね~何のために
60時間以上もトリートメント実技を学んだのか
わからないよな~って思っていたとこでした。ほんと。
ってことで訂正します。
もうね、結構よくあるんだよ。
協会の人、聞く人で言うことが変わること。うん
あ?
私がちゃんと聞いてないだけ?
先日、専科資格のことをブログに書いたら
独学セット時代のお仲間さんから結構な数のご質問が
ありました。
質問は
自分もハンドセラピストやブレンドデザイナーの資格を取得して
教室で教えてみたいけど・・・
協会のHPではいまいち、その方法が
よくわからない・・っていうのがほとんど。
私もね、ほんと最初はよくわからなかったよね。うん
何度も協会の人とやり取りして、わかったつもりで
東京の協会本部で説明聞いて、やっと
ええええ?????
そうだったの????ってことも・・
ほんと
まず、アロマハンドセラピスト
資格取得条件は
・AEAJ認定のアロマアドバイザー以上であること。
インストやセラピストの人は条件クリアしてますよね。
では、実際自分がハンドセラピスト資格を取得するには
・最寄りの認定校や認定教室で5時間のカリキュラムを受講します。
早いところでは、7月開校なのかね?え?
・履修証明書が発行になり、それを協会に発送する
さらに、認定登録料の5000円+税も必要です。
では本題
アロマハンドセラピストを教える立場になるためには
AEAJアロマインストラクター資格、AEAJアロマセラピスト資格
そして、AEAJハンドセラピスト資格を持つこと。
ハンドセラピストはわざわざ取らなくてもOKだどうです。
さらにだ、認定教室もしくは、認定校でないとダメですよね。
認定教室になるためには、いろいろな手続きが必要です。
また申請のため、認可のためにま~ま~な金額も必要
そしてアロマブレンドデザイナー
資格取得条件はAEAJ認定のアロマアドバイザー以上であること。
インストやセラピストの人は条件クリアしてますよね。
では、実際自分がアロマブレンドデザイナー資格を取得するには
最寄りの認定校で20時間のカリキュラムを受講します。
履修証明書が発行になり、それを協会に発送する
さらに、認定登録料の5000円+税も必要です。
そして本題
自分が教える立場になるためには
AEAJアロマインストラクター資格、
そして、AEAJアロマブレンドデザイナー資格を持つこと。
さらにだ、
アロマブレンドデザイナー資格は
認定校でないとダメ。
認定校になるためには
そう、今私が必死こいてやってるスクール申請
スクール申請をするためには
1年間以上の認定教室での活動が条件です。
さらに、法人でなくてはなりません。
これがほんと、大変だよね。
費用もかなりかかります。
法人登記、会社設立はともかく
協会への法人登録料、年会費、毎年の損害賠償保険
さらに、それぞれの資格の申請料、認定料
ざっと見積もってもそんな事務手数料に
60~70万はかかりますね。
そして、いざ認定校となるためには
トリートメント台、机や椅子、ホワイトボード
その他消耗品や備品、テキストなども常備しておく必要があるよね。
アロマブレンドデザイナーカリキュラムには
AEAJ31種の精油以外にも
数種類の精油を常備しなくてはならず
これが結構なお値段のものもある。
ほんと、頑張ってスクールやろう!って準備してるけど。
これ回収できんのかな?おれ?って不安w
ってことで
これから検定に挑戦して
最短でアロマハンドセラピストやアロマブレンドデザイナー資格を
取得するには?について書きたいと思います。
※これも意外とよく聞かれるんですよ。