本当にリラクゼーション関係のものが安くて品揃えも多くて
一度絶対に行ってみたい国の1つです。
三重県時代の悪友が、転勤で現在タイ在住。
4月の春休みを利用して1年半ぶりに帰国しました。
その彼女は実家が兵庫県なんでね。
我が家も神戸の夫のところを拠点にして
神戸で会うことがあります。
帰国するってLineもらって
またまたお願いしました。ええ
精油
前回買ってきてくれたOrganic精油がなかなか良い香りで
『アロ活』でも結構人気があるんですよ。
その時のタイ精油までの道のり
「オーシャン見たことないのかよ?」はこちらの記事
http://ameblo.jp/eucalyblue/entry-12028889378.html
今回もね、友人に
帰国するときまた精油頼んだら首絞める?
って
お伺いしてみるとね。
もちろんその
つもりだったわよ!との返事。
首絞めるつもりだったわけじゃなく、精油を買ってくるほうね。ええ
前回の花精油(ローズ、ジャスミン、プルメリア)はもちろん
今回は、イランイランとサンダルウッド
そして、Green tea精油をお願いしました。
実は私
以前沖縄のアロマ仲間さんから
緑茶の精油をいただきました。
タイ産なんだけどね~って断り付きで
なんでタイで緑茶の精油?って不思議に思っていた。
熱い国だからなんでも香り成分をとってみたくなるのかな?なんてね
今現在
日本ではまだないよね。ちゃんとしたとこのは。
でね、友人と神戸で久ぶりに再会
夕方5時半から11時半まで6時間
同じ店でしゃべり倒したよね。うん
楽しかったよね。ほんと。
気の置けない友人っていいね。
相変わらず常夏タイから帰ってきた友人とマグロ好きな私は
刺身でした。ほんと美味ししお店でしたよ。
神戸の「こざる」って創作居酒屋さん。
店員さんもほんとに親切でね。
感じ良かったよ。
主人が探してくれたんだけどね。
そんな友人が
緑茶の精油って、知らなかったんだけどさ~
あなたに言われてピンと来たんだよね。と
なぜタイで緑茶なのか?
ここにね、ものすごい経済が関係していて
おばさん二人で妙に感動しました。
その背景には、日本からのODAがあるんだよ。おい
これまで、ミャンマー、ラオス、カンボジアなどの
国境あたりってね、なんとかかんとか地帯って言うのね。
※何地帯だったかは酔っぱらてて忘れた。うん
ここの平地では、昔は
あまり外聞的にもよろしくない植物などを作っていたそうです。
ここに日本からのODAが入ることになり
そんなもん作ってないで、緑茶やジャポニカ米を作って
経済的に豊かになりなさい!ってことになったんだってよ。
それでその辺のなんとかかんとか地帯では
緑茶をせっせと作っているんだとか。
他には珈琲なども栽培し始めたそうな。
※そういえば同じころに珈琲精油がお目見えした気がする。
友人はそんないろんな地域を
旅行しては、ちょっと普通の観光客が行かないようなとこに行き
現地の人にディープな話しを聞いたり見たりして
帰国するたびにおもろい話しを聞かせてくれます。
その土地にある美味しいハーブティーなどを買って帰ってくるわけ。
現地のハーブ教室に通っては
聞いたことも見たこともないハーブを自宅で活用してるんだよね~
例えば、前回買ってきてくれた
こぶミカン(ケファーライム)は
精油は頭皮の育毛に良いってことで
注目されてます。
この葉っぱには牛乳の何倍もの
カルシウムが含まれているらしくてね。
常夏のタイでは牛乳よりも、小魚な素揚げと
ケファーライムの葉をカリカリに乾燥させたものを
おやつ替わりに子供に食べさせるんだとか。
今年は絶対タイに遊びに行って
ディープな精油ショップやレアなハーブティーを探してみようと
決意しました。ええ
もう一つ知らない精油もお土産に
MOKEって名前の精油
花精油の香りですが、これもまた
女子が好きそうな香りです。
次回の『アロ活」で紹介しようと思います。