昨日3/25に行われた
第29回AEAJアロマテラピーインストラクター試験を
受験された全ての受験者の皆様、お疲れ様でございました。
今回もやはり基本に忠実な問題が多かったと
独学セットをご購入いただいた皆様から
ご報告いただいております。
二次試験の
学名記述はあれですね。書けましたか?
小論文はこれまたたびたび出題されているあれでした。
結果が通知されるのは、GW前4月中旬過ぎから
ではないでしょうか?
あ~やっちゃった・・とか
あれはいったい???とか
あの問題が思いだせない・・など
悶々とすることと思いますが
結果が来るまではリラックスしてお待ちください。
そしてうれしいご報告もお待ちしています。
さて、そんな皆様が試験を受験されている中
我が家は急に思い立って高知県へ行ってまいりました。
一昨年も急に思い立って行って来たんだっけ?
その時の記事はこちら↓
http://eucalyblue.blog28.fc2.com/blog-entry-363.html
今回も、塩カツオのタタキを食べることを目的に
高知県ではすでに桜が咲いているとの情報をGETしたので
独学の皆様に桜が咲くように。との思いを込めて行ってきました。

ここは高知城です。見た目はね「こじんまり」って印象
そして何よりも、石段がきつくて母さん足がくがく・・
なんでお城の石段ってこんなに中途半端な幅なんだろう?と
家族で意見交換しながら登りました。
ほら、一歩ずつ交互に足出すと微妙に広すぎますよね。
いろいろな意見がでましたが、またそれはそのうち・・聞きたくない?
そんな石段の途中にみつけた桜

二分咲きほどでした。

でも確かにしっかり咲いていました。
独学の皆様に桜が咲きますように!
そして頂上であるお城の入り口では

もう、城を見るより『鳩に餌』やる馬鹿兄弟。
もちろん自分のお小遣いからですけどね。
ボランティアのガイドのおっちゃんと1時間ほど
お城とは全く関係ない
鳩についての話しに花を咲かせた(兄弟&夫)=バカですね
高知県のおっちゃんはみんな人当たりがいいです。
でもって、駐車場やガイドのおっちゃん
どのおっちゃんもすごいガングロなんですよ。
やっぱり南国土佐なんだ
日差しも香川県よりすごいしね。
外で働いてるとこんなにガングロになるんだって
もっとどうでもいいことで感動したのは私。
高知城はどこへ行ったのでしょう???
結局お城は見ずに、桂浜へ行きました。
見なかったのかYO!

今回も後ろから・・
だってたくさんの観光客が前で写真撮っていて
並ぶの面倒だったんだYO!
海は穏やかで太平洋はやっぱすごかった!
夫と二人、やっぱ海は太平洋だよね。
と、またも太平洋のある所に帰ろうと誓ったのでした。ええ

今回はさすがに海に入る勇気はなかった模様。
海に入って大変だったのは前回ですね。

今回は、この先っちょまで登ってきましたよ。
ここに小さい神社があったので独学の皆様の合格を祈願して参りました。


そして念願のカツオのたたき。
ちょっと時期が早すぎてね・・前よりは微妙でしたが
なによりも、高知で食べるカツオって
どうしてこんなに癖がないのか?
薬味なんて無しで塩だけでも行けちゃう。
息子達は塩~塩~塩~って塩カツオだけで
腹いっぱいにしてました。
塩カツオのたたき、次は戻り鰹の時期に
行って来ようと思います。
第29回AEAJアロマテラピーインストラクター試験を
受験された全ての受験者の皆様、お疲れ様でございました。
今回もやはり基本に忠実な問題が多かったと
独学セットをご購入いただいた皆様から
ご報告いただいております。
二次試験の
学名記述はあれですね。書けましたか?
小論文はこれまたたびたび出題されているあれでした。
結果が通知されるのは、GW前4月中旬過ぎから
ではないでしょうか?
あ~やっちゃった・・とか
あれはいったい???とか
あの問題が思いだせない・・など
悶々とすることと思いますが
結果が来るまではリラックスしてお待ちください。
そしてうれしいご報告もお待ちしています。
さて、そんな皆様が試験を受験されている中
我が家は急に思い立って高知県へ行ってまいりました。
一昨年も急に思い立って行って来たんだっけ?
その時の記事はこちら↓
http://eucalyblue.blog28.fc2.com/blog-entry-363.html
今回も、塩カツオのタタキを食べることを目的に
高知県ではすでに桜が咲いているとの情報をGETしたので
独学の皆様に桜が咲くように。との思いを込めて行ってきました。

ここは高知城です。見た目はね「こじんまり」って印象
そして何よりも、石段がきつくて母さん足がくがく・・
なんでお城の石段ってこんなに中途半端な幅なんだろう?と
家族で意見交換しながら登りました。
ほら、一歩ずつ交互に足出すと微妙に広すぎますよね。
いろいろな意見がでましたが、またそれはそのうち・・聞きたくない?
そんな石段の途中にみつけた桜

二分咲きほどでした。

でも確かにしっかり咲いていました。
独学の皆様に桜が咲きますように!
そして頂上であるお城の入り口では

もう、城を見るより『鳩に餌』やる馬鹿兄弟。
もちろん自分のお小遣いからですけどね。
ボランティアのガイドのおっちゃんと1時間ほど
お城とは全く関係ない
鳩についての話しに花を咲かせた(兄弟&夫)=バカですね
高知県のおっちゃんはみんな人当たりがいいです。
でもって、駐車場やガイドのおっちゃん
どのおっちゃんもすごいガングロなんですよ。
やっぱり南国土佐なんだ
日差しも香川県よりすごいしね。
外で働いてるとこんなにガングロになるんだって
もっとどうでもいいことで感動したのは私。
高知城はどこへ行ったのでしょう???
結局お城は見ずに、桂浜へ行きました。
見なかったのかYO!

今回も後ろから・・
だってたくさんの観光客が前で写真撮っていて
並ぶの面倒だったんだYO!
海は穏やかで太平洋はやっぱすごかった!
夫と二人、やっぱ海は太平洋だよね。
と、またも太平洋のある所に帰ろうと誓ったのでした。ええ

今回はさすがに海に入る勇気はなかった模様。
海に入って大変だったのは前回ですね。

今回は、この先っちょまで登ってきましたよ。
ここに小さい神社があったので独学の皆様の合格を祈願して参りました。


そして念願のカツオのたたき。
ちょっと時期が早すぎてね・・前よりは微妙でしたが
なによりも、高知で食べるカツオって
どうしてこんなに癖がないのか?
薬味なんて無しで塩だけでも行けちゃう。
息子達は塩~塩~塩~って塩カツオだけで
腹いっぱいにしてました。
塩カツオのたたき、次は戻り鰹の時期に
行って来ようと思います。