本日11/30は10回目のスクールでした。
先週からの風邪もほぼ完治し
今日はスキンケアに関する学習をいたしました。
今日も非常に有意義な時間を過ごすことができました。
スキンケアに関しては
AEAJで学習する皮膚構造の方がしっかり深く学ぶ気がします。
どちらかと言うと、植物油を学ぶのですが
AEAJ12種の植物油とは
学ぶ種類がずいぶん異なるのにも驚きました。
NARDのアドバイザーでは
まず出てくるのがファーナス油です。
これが噂のファーナス油か!
使い心地や匂いはどうってことないって言うのが感想です。ええ
ヤシ油2種から酸化しにくい飽和脂肪酸だけを分離精製したものだそうで
分子が小さいので皮膚の深部まで浸透するんですって。へ~
それからアルガン油も学習するんですよ。
AEAJにはないですよね。
そのほかローズヒップ、カロフィラム、シアバターも学習したのですが
今日のなるほどポイントはね。
酸化しやすい植物油は
乳液やクリームがわりに使うべからず。
実は私、ローズヒップや月見草油って買うたびに酸化させて
結局捨てます。ええ
あんまり使い心地も好きじゃないのね。
どちらも作用のすばらしさはよくわかっています。
先生は、ローズヒップは非常に酸化しやすいので
マッサージに使うのはいいけど、
乳液変わりに使うのはやめた方がいいって。
皮膚上で酸化しちゃうそうです。
考えてみればおっしゃる通りですよね。
ってことは月見草油も同じなんでしょうね。
入浴の時にマッサージに使って
その後は綺麗に洗い流す方が良いということです。
ちゃんと必要な成分は浸透してるから
洗い流しても問題ないのだとか。
いちいち勉強になるわ。
ってことで今日はこのファーナス油の特徴を存分に行かせる
スキンケア用の何かを作ることにしました。
もうね、決めてたの。ええ
シミ専用のスポッツ美容液。はい(^_^)/~
ベースオイルは浸透性の高いファーナス油
そして表皮細胞に栄養を供給するってことで
アルガンオイルも加えました。
シミにいいと言う、レモンとセロリを使おうと思ったけど
残念ながらセロリの在庫がなくて
よく考えたら、寝る時顔がセロリ臭いのはいや・・・
もう一つのレシピ
ローズウッド、カモマイル・ローマン、ゼラニウムエジプト
で作成しました。
ローズウッド以外はあんまり好きじゃない香りですが
シミにスポット付けするんだから
いいとします。
今夜から早速使ってみようと思います。
それからね、メディカルアロマテラピーだからなんだろうな
植物油に関してもきちんと定義があるんですよね。
化粧品、化粧油と記載されているものを購入すること。って
書いています。
逆に考えると、書いてないものもあるってことですよね。
アロマテラピー専用とか、基材用とかって書いてあるものは
良く目にしますが、化粧品、化粧油となっているのは
プラナロム(ケンソー)とか生活の木などの
大手のものばかりですね。※我が家にあるものですよ。
これハーブウォーターも同様なようです。
NETとかの大手ではないところで買ったものは
化粧水とかという記載がありません。
ってことは、化粧品、化粧油とうたっているものは
きちんと薬事法に則って
認可をとったもの。
ってことは私も注意しないといけないことがある。
講習会とかで使用した植物油やハーブウォーターを生徒さんに欲しい!って
言われた時
大容量で購入してみんなでシェアすることは
薬事法に引っ掛かるんじゃね?ってことです。
化粧品などの小分け販売は薬事法に抵触しますよね。
ならば、認可をとってなく
化粧品とか化粧油って記載の無いものなら
小分けして販売してもいいのか?
精油は雑貨ですから小分け販売もOKですけど。
植物油、ハーブウォーターに関しては
まだ曖昧なんでしょうね。
また勉強してみようと思いました。
先週からの風邪もほぼ完治し
今日はスキンケアに関する学習をいたしました。
今日も非常に有意義な時間を過ごすことができました。
スキンケアに関しては
AEAJで学習する皮膚構造の方がしっかり深く学ぶ気がします。
どちらかと言うと、植物油を学ぶのですが
AEAJ12種の植物油とは
学ぶ種類がずいぶん異なるのにも驚きました。
NARDのアドバイザーでは
まず出てくるのがファーナス油です。
これが噂のファーナス油か!
使い心地や匂いはどうってことないって言うのが感想です。ええ
ヤシ油2種から酸化しにくい飽和脂肪酸だけを分離精製したものだそうで
分子が小さいので皮膚の深部まで浸透するんですって。へ~
それからアルガン油も学習するんですよ。
AEAJにはないですよね。
そのほかローズヒップ、カロフィラム、シアバターも学習したのですが
今日のなるほどポイントはね。
酸化しやすい植物油は
乳液やクリームがわりに使うべからず。
実は私、ローズヒップや月見草油って買うたびに酸化させて
結局捨てます。ええ
あんまり使い心地も好きじゃないのね。
どちらも作用のすばらしさはよくわかっています。
先生は、ローズヒップは非常に酸化しやすいので
マッサージに使うのはいいけど、
乳液変わりに使うのはやめた方がいいって。
皮膚上で酸化しちゃうそうです。
考えてみればおっしゃる通りですよね。
ってことは月見草油も同じなんでしょうね。
入浴の時にマッサージに使って
その後は綺麗に洗い流す方が良いということです。
ちゃんと必要な成分は浸透してるから
洗い流しても問題ないのだとか。
いちいち勉強になるわ。
ってことで今日はこのファーナス油の特徴を存分に行かせる
スキンケア用の何かを作ることにしました。
もうね、決めてたの。ええ
シミ専用のスポッツ美容液。はい(^_^)/~
ベースオイルは浸透性の高いファーナス油
そして表皮細胞に栄養を供給するってことで
アルガンオイルも加えました。
シミにいいと言う、レモンとセロリを使おうと思ったけど
残念ながらセロリの在庫がなくて
よく考えたら、寝る時顔がセロリ臭いのはいや・・・
もう一つのレシピ
ローズウッド、カモマイル・ローマン、ゼラニウムエジプト
で作成しました。
ローズウッド以外はあんまり好きじゃない香りですが
シミにスポット付けするんだから
いいとします。
今夜から早速使ってみようと思います。
それからね、メディカルアロマテラピーだからなんだろうな
植物油に関してもきちんと定義があるんですよね。
化粧品、化粧油と記載されているものを購入すること。って
書いています。
逆に考えると、書いてないものもあるってことですよね。
アロマテラピー専用とか、基材用とかって書いてあるものは
良く目にしますが、化粧品、化粧油となっているのは
プラナロム(ケンソー)とか生活の木などの
大手のものばかりですね。※我が家にあるものですよ。
これハーブウォーターも同様なようです。
NETとかの大手ではないところで買ったものは
化粧水とかという記載がありません。
ってことは、化粧品、化粧油とうたっているものは
きちんと薬事法に則って
認可をとったもの。
ってことは私も注意しないといけないことがある。
講習会とかで使用した植物油やハーブウォーターを生徒さんに欲しい!って
言われた時
大容量で購入してみんなでシェアすることは
薬事法に引っ掛かるんじゃね?ってことです。
化粧品などの小分け販売は薬事法に抵触しますよね。
ならば、認可をとってなく
化粧品とか化粧油って記載の無いものなら
小分けして販売してもいいのか?
精油は雑貨ですから小分け販売もOKですけど。
植物油、ハーブウォーターに関しては
まだ曖昧なんでしょうね。
また勉強してみようと思いました。