何度か取り上げている「認知症予防に良い精油」
嗅覚作用を活用して
昼間はローズマリー&レモン 2:1
就寝前はラベンダー%オレンジスイート 2:1
芳香浴を通じて精油の作用を取り入れるという方法です。
この精油の組み合わせや使用法に関して
私にもいくつかご質問がきました。
その時の過去記事は以下
過去記事
TVで放送された認知症予防と精油について。
認知症予防に良い精油を他の精油で代用してみる。
精油の禁忌を考える。(ローズマリー編)
そして、今日2年ぶりくらいに
とあるご商売をされている友人夫婦の所へ参りました。
※美容関係です。
その店舗にね、認知症予防に良い精油の
広告が貼ってあったんですよ。
ぜんぜん別件で行ったんですけどね。
思わず、「これ!」って話題にしちゃいました。ええ
私がアロマ関係のインストラクターを
している話しをしたらね。
ご主人が
「これを活用するようになって以来、オヤジの口数がめっっちゃ増えて
ほんとに、びっくりしたんだよ」と。
奥様
「そうなのよ!本当にこれって東洋医学なのかしら?なんかすごく効いてるって感じ!」と
ご主人
「そういえば、最近また口数減って昔に戻ったな・・」と。
奥様
「最近、焚いてないの(笑)」
私
「焚いて~~~!GOGO焚いて~~~!」
たぶん、始めの頃は物珍しくて
毎日2:1のブレンドで3滴、朝と夜に焚いてたけど
ご商売されるし、お忙しくて、ついつい・・って感じだと
思いました。
なので、精油が嗅覚から脳へ作用する
経路をざっくり説明して、口数が増えたって言うことは
ちゃんと脳を刺激してくれている。。だから認知症にもいいはず!と
すると奥様
「3滴って言われたから3滴入れようとしても
4とか5とか落ちちゃうのね・・それが面倒・・・」と
あ~お仕事しながらだと、さらに毎日のことになると
面倒かもしれない・・と思ってね。
3でも5でも問題ないから!薬じゃないから
3を5にしたから副作用がでるとかじゃないし。
嗅覚からの作用だから!飲むわけじゃないし
体に塗るわけじゃないから!
細かいこと気にする必要ないです(笑)
ディフューザーは
掃除するのとか、電源切るのが面倒なら
アロマペンダントもおすすめ。
最近はおしゃれな木細工のものも出ているから
買ってあげて首から下げてたらいいわ!と
思いっきり「大きなお世話サマ~」してきました。
※これを知っているあなたは立派な中年です。
ついでに、認知症予防の根源治療にもなるらしいから
予防と言う意味で若い方にもいいんですよ。って
言ったらね。
「あ!うちの主人最近、よく道間違えるわ!」って
それは違うと思うんだけどね。ええ
とにかく、認知症予防に良い精油
使ってみる価値大だと思います。