随分前から、血眼になって探して 仕入した 国内メーカーのクラフト用容器。 なんで国内メーカーにこだわるかっていうとね。 日本の国産化粧品や、お薬や その他食品の保存容器って ものすごい、作りがしっかりしてますよね。 容器そのものはもちろん、蓋ね、蓋がしっかりしてます。 きちんとしっかり密閉できる蓋が多いです。 しかも高級な品じゃない容器だってしっかりしています。 海外とかの化粧品や食品なんかの容器の ちゃちさやうすっぺらさにびっくりすることない? しかも、ぎゅ~っと蓋閉めたら、蓋が馬鹿になっちゃって 閉まらなくなったりしない? そりゃ、ブランド化粧品とかは違いますよ。ええ 100円ショップの製品とかで 以前話題になった 某国産のシリコンに発がん物質がありとかニュースで出たり。 使っている成分が良く分からなかったりすることない? 普段はね、全然気にしないことのほうが多いんです。 ズボラで怠惰だしね。 でも、精油を使ったクラフトを作る時は いつも以上に気を使うべきかな?って思うんですよ。 だって成分によっては精油で溶けちゃう場合もあるわけだからね。 せっかく、ナチュラル成分でスキンケアとか言ってても 容器そのものの成分が溶け出してたら意味ないと思ったわけです。 実はこの背景には痛い思い出があります。 昔、オーストラリアからユーカリ精油を個人輸入で 購入した時のことですが(その業者のものは初めてでした) 届いた精油がPET製でもガラス製でもなく普通の プラスティックのボトルだったのね。 でもね、精油メーカーが入れてきてるし 検査、試験もしてるんだろうな・・って思って 数日普通に使用してました。 主に洗濯の時にね。 ある朝、ボトルを持った瞬間 底がね、ズぼっと外れて じゃば~っ!って 洗面所にぶちまけたことがある。ええ しかも、1リットル ほんと泣けました。ええ このときね、ユーカリと違って ビニールみたいなにおいがするな~って思ったんですが 入れ物から匂ってるだけかな?ってね。ええ まさか、そんな結末になると思わないジャン。ええ ま、これは最悪な場合ですけどね。 そんなわけで、いろいろ容器の成分と精油の相性も 調べてみたんですよ。 それでね、行き着いたのが 日本の国産メーカーの瓶や容器やクリームケースです。 日本のメーカーの容器ってね、 町の小さな工場とかで 丁寧に丁寧に作ってたりしますよね。 東京の下町にはそんな工場が結構ありました。今もあるよ。ええ 職人さんの技っていうかな、思い入れっていうかな 非常に厳しい検査や規格をクリアしているものばかりなはずです。 自分で探した使い勝手や丈夫さ、精油との相性などなど 特に、精油との相性 プラスチック成分を劣化させやすい、シトラール系 ティートリー系なんかで実験しました。ええ かなりの濃い目の濃度で劣化しないか? 1週間、1カ月、それ以上って試してみてね。 ※それ以上ってのは、入れて忘れたってことですけどね。 原液でもOKだったりします。はい ※原液用ではありません。 そんな感じでこだわって 実際にこれはいける!と思った国産の容器。 数年前にNETショップもやりたいな?なんてね。ええ カートも用意して、商品もラインアップして 仕入もして、少しずつ商品も集めだしたところで 姑や舅の不幸があってすっかりやる気をなくしてたんですよ。 ええ、数年間ほったらかしでした。ええ 今年になって アロ活講座でやっと活用できるようになり お陰様で、少しずつ集めていた在庫も 足りなくなって、先日また仕入しました。 P1100790.jpg P1100935.jpg P1100936.jpg 構想ばっかり長くて、 ショッピングカートに品物アップしたのはいいけど 未だ、ショップは準備中です。当分準備中ですけどね。ええ ただね、アロ活講座のクラフト試作などで 容器をアップしたりすると 結構お問い合わせがあるんです。 どこのメーカーの?とか 小分けで販売してくれない?とか 実際、インスト仲間さんなんかには 小分けで販売させてもらったりしてましてね。 もし私も欲しいわって方メールでお問い合わせください。 ただいま、メタル缶の仕入れも業者と相談中です。 お問い合わせいただいた皆様、しばしお待ちください。