先日友人たちと
おしゃべりしていた時にね

自主性についての話しとなったんです。

※ちなみにメンバーは
自営業の方達や会社で研修などを手掛けている方
医療関係の方、公務員の方など様々。


私と異なり、日々そんな若者と接しているみなさんが
口をそろえて言うこと。
1つの仕事もちょっとした掃除も
全て指示待ちしてるんだって。


かと言って、
反抗的なわけではない。
やる気全くなしってわけでもない。
それが素の状態なんだって。

1つ仕事が終わると
終わった仕事を目の前に置き
手を膝に置き
ず~っと待ってる若者が非常に多いそうです。


「出来ましたが、次なにをしましょうか?」
などと聞いてくることはまれ。

みなさんちゃんとそれなりの大学を
卒業して入社してきてるそうです。

新人研修でも
周りで忙しく働いている人がいても
自分の仕事が終われば手は膝で座ってる。

帰社時間になると
横で一生懸命掃除している人がいても
座ってる、ええ、手は膝です。
もちろん、帰れって言われるまでずっと。

※これって小学生の話しじゃないんですよ。


『なんで出来たら次なにしましょうか?って聞けないの?』
『なんで横で働いている人がいたら手伝わないの?』
※もちろん自分から次にできること、すべきことを率先して
考えるなんて次元が違う話しですよね。


すると必ずと言っていいほどこう答えるんだそうです。

「指示されてないから」

これってね、今の小学生にも当てはまるんだそうです。

1つの宿題が終わると
次に何をするかお母さんの指示待ちしてる子が多い。

学校でも勝手にすすめたらだめです!
まだの人がいるんだから、大人しく待ってなさい!って
言われるんだって。
でもね、計算問題や漢字なんて
どんどんすすめちゃうよね。
子供だもん、でもそれをすると叱られちゃうらしい。

※もちろん家庭科や図工、理科の実験なんかで
刃物や火器や薬品を使用する場合は別ですよ。

社会人になって仕事をするうえで、
義務教育が終わって高校、大学とすすむ上で
大丈夫かYO!って思うわけです。

やっぱりこのぐらいから、協調性も必要ですが
時間配分や計画性など、独立心などの
自主性を養って無いとできないと思うんですよ。

いままではいちいち指示待ちしていることを
教え込まれた子がいきなり社会に放り出されて
どうやって、生きて行くんだろう?と
おばさんは本気で心配になってきたわけ。

何がどうしちゃったのかね?ってランチをしたおっさんおばさんの話題になったわけ。

実は夫もよく最近の会社の若い人に対して
そんなこと言ってます。

叱られたら会社に来なくなり、散々有給を消化したら
親から辞めますって電話があるだけ・・・
ありえません。


ここで母さんは思いました。

待てよ、おい、うちの馬鹿息子は
大丈夫か?
社会に出て人様に迷惑かけるような人間に
なりはしないか?自問自答ですよ。

ここで長男次男がお世話になった
担任の先生に我が家では非常に感謝しちゃってるわけです。

長くなったので続きは後日。


これってね、インストの独学にも
ちょっと関係あると思うんですよ。

独学は誰も指示をしてくれませんね。
今週はここまですすめなさい。
ここまで出来てないと困ります。
なんてね。

すべて自分で時間配分をし
学習内容の用不用を判断し
効率的に学習を進めなければならないわけです。

そして自分の得手不得手に合わせて
学習をすすめて行くのです。

まだ出来てない人がいるからって
誰も待ってはくれないわけです。

質問や問い合わせなどは
やったもん勝ちです。

些細なことでも疑問に思ったら
ご質問くださいね。
ご自分の疑問が独学仲間みんなの
疑問だったりするんですよね。

かなり偉そうに書いちゃいましたが
自主性ってやっぱ大切ですよね。
とか言ってる私は、あ~今日も●●しないで終わった~~
って思います。ええ
人の振り見てわがふり直します。