「ユーカリ事典」 ユーカリのクリアな香りが好きで精油を購入して以来すっかりはまり、 書籍やNETで色々調べるうちにホームケアやハウスキーピングなどで こんなにも利用できるすばらしいものだと感動したのです・・ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: アロマテラピーに使用するなら ユーカリ精油には実に様々な種類の精油があります。 用途に合わせて使い分けてみたいものです。 またメーカーによっても香が違います お好みのユーカリ精油に出会えるといいですね・・ アロマテラピーに使用するなら成分のしっかりした精油を使うことをおすすめします。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ハウスキーピングなどで使用するなら 精油は日本ではとても高価です。ユーカリオイルの本場オーストラリアでは ハウスキーピングはもちろんあらゆる場面でユーカリオイルが使われます。 これがどうして優れもの・・ ハウスキーピングにも大いに活用したいものです、 リーズナブルな値段で購入できるほうが気兼ねなくジャブジャブ使えて便利です。 そんな時には、ネットオークションや個人輸入などで オーストラリアからユーカリ精油をGETします。 BOSIST'Sユーカリオイルなどで検索してみましょう。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリ精油の一般的な作用 ユーカリグロブルスやユーカリラディアータ・ユーカリブルーマリーなどには 抗ウイルス作用・抗菌作用・去痰作用・鎮咳作用・抗真菌作用・消炎作用 免疫機能強壮作用などが知られます。 特に耳鼻咽喉科系の疾患に効果があると言われます。 またダニなどへの忌避作用もあるといわれます。 その外レモンユーカリ(ユーカリシトリオドラ)は 他のユーカリとは成分構成が全く異なり 単品でも手づくり虫除けとして使用できます :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリオイルの成分 ユーカリ精油 主な成分1,8シネオール・αピネン・リモネン ユーカリオイルの成分は1,8シネオールが中心です 1,8シネオール (オキサイド系) 1,8シネオールは刺激の強い成分のためまれに 皮膚刺激を起こすことがあるそうです。 また、1,8シネオールの刺激は 高濃度になるほど刺激が強いので 既往症のある方は注意が必要です。 通常の芳香浴やハウスキーピング程度なら 特に問題はないと思いますが、心配な場合は 専門家に相談しましょう αピネン (モノテルペン 炭化水素類) αピネンを多く含むユーカリのトップは ユーカリラディアータです、 それ以外は微量です。αピネンは森林の香りを思わせるのだそう・・・ 実際に杉やヒノキなどの多い森の中にはこの揮発性の高いピネンの 成分が空気中に多く存在します 文字通り森林の香りそのものなのですね リモネン (モノテルペン 炭化水素類) リモネンもやはりラディアータがトップで、 グロブルス・シトリオドラ・ブルーマリー リモネンは柑橘系のオイルに多く含まれる成分です ユーカリには微量ですが、ラディアータなどはかすかに 柑橘系の香りを感じることが出来ます :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリの育て方
【ユーカリグロブルス】 ユーカリの木を園芸店などで見かけるようになりました。 ユーカリ属といわれる樹木は600種類以上とも言われます。 園芸店などで購入できるのは 丸葉ユーカリや銀葉ユーカリ、グニーユーカリや 精油で有名なユーカリグロブルスなどのブルーガム、レモンユーカリなどでしょう。 レモンユーカリの育て方 寒さに弱いので室内で育てるほうが良いそうです。 また風にも弱いと聞きます。 他のユーカリも 霜には弱いので小さいうちは室内やベランダなどで育て、 水遣りは乾燥気味にするのがコツです。 新芽がくたっとなったら水をたっぷり与えましょう。 ★ベランダなどで直射日光がぎらぎら当たるようであれば 夏場は半日陰に置くほうがいいようです。 特に関東よりも西の方はそちらをおすすめします。 小さい間は湿気と暑さには比較的弱いような気がします、 ★地植えにするとものすごく育つので思い切って刈り込むほうが良いそうです。 ★大きくなると他の植物の成長を妨げる成分を根から出し枯らしてしまうそうなので 注意しましょう。(友人の家の花壇に大きなユーカリがありますが、幸い他の樹木も 枯れることなく元気なのです)この説は眉唾?かもしれません。 ★ある程度の大きさまで育てられると生命力旺盛な植物。 ドンドン伸びますので気がつくと葉っぱは手の届かない 上のほうにばかり・・なんてこともあります。 刈り込むときには思い切って刈り込みましょう。 成長力こそ強いのですが、育てるのはなかなか難しいとも言われます。 土壌 乾燥した土を好み、寒さには弱いと言います。 独特の香りを持つ油胞が葉に多くあるため 病害虫などの心配はありませんが まれにナメクジが付いていることがあります。 余談ですが、コアラはユーカリの葉しか食べませんが このユーカリの種類も親から受け継いだ種類以外は食べません。 毒を解毒する酵素を親からもらって生きているのだそうです。 そして、ユーカリもこのコアラから身を守るために 毒性や成分が進化しているのだそうです。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: フトモモ科の精油 ユーカリの仲間・種類 ユーカリオイルと一口に言ってもその種類は数々あります。 なんていってもユーカリの木(ユーカリ属)自体が600種類以上あるのだそうです。 メーカーや産地をはじめ採れる時期でも香って全く違うのです。 実際精油を抽出しているのは十数種類だそうです。 香りが違うってことは香りを構成する化学成分が微妙に異なります。 ユーカリオイルって一口に言ってもその成分で掃除・洗濯・ アロマテラピー・などなど使い分けたりするのも楽しいのです。 ユーカリはフトモモ科の植物です フトモモ科の植物の主な原産地はオーストラリアや ニュージーランドなどですが昨今は中国産などが市場の大半を占めてきているそうです このほかフトモモ科の仲間には、 ティートリー・カユプテ・ニアウリ・マヌカ・マートルなどがあります. フトモモ科にはユーカリやチョウジ(クローブ)などが知られていますが、 果実がなるものもあるのだそうです。 フトモモは「太股」ではなく「蒲桃」に由来しているのだそう。 グアバ(果実)などもこの仲間です。 ユーカリグロブルスは精油をとることはもちろん、 木は枕木や橋梁などの建築にも使われるほど耐久性があります。 ユーカリグロブルス 精油では最もポピュラーなユーカリです ユーカリタスマニアンブルーガムと言われる品種で 園芸店など(NET)でまれに購入できます。 ★ユーカリの特徴はユーカリプトールと言われる1,8シネオールです、 各種オイルによって成分含有量が異なります ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリブルーマリーポリブラクテアCT1(シネオールタイプ) 通常のアロマセラピーには成分のほとんどがシネオールのため 非常に刺激が強いタイプです ★殺菌や消毒に効果的ですのでハウスキーピングにおすすめ。 ★ダニの忌避作用やカビ予防にも使用します ★このほか同じフトモモ科のティーツリーもダニへの忌避作用で知られます ★禁忌=高血圧・てんかんなどの方は使用を控えましょう :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリポリブラクテアCT2(ユーカリクリプトンタイプ) CT1同様にケモタイプの木より抽出されますが、 香りはもっと優しく草のようなミント調の香りなどとも言われます。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリグロブルス 一般に売られているユーカリオイルはこのグロブルスです 1,8シネオールの割合はメーカーによってかなり違います。 オーストラリア産のユーカリは希少価値になっているからでしょうか 国内の有名メーカーでも中国産やポルトガル産などが主流です。 ★空気の浄化、ハウスキーピング ★風邪気味の際の吸入(喘息やせきのひどい時は禁忌です) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリラディアータ 刺激が少なく最もアロマセラピーに向いているといわれます。 別名をユーカリオーストラリアーナとも呼ばれますが、 上質なものはなかなかお目にかかれません。 ユーカリの香りが苦手な方にはこのユーカリがおすすめ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: カユプテ 一般的に販売されているオイルから 「白い木」という意味の精油です。 甘いハーブ調の染みとおるような香りと表現されます ホワイトティーツリーなどとも呼ばれます。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ニアウリ ピリッとした ドライでクリアな香りです。大変使い勝手のよい精油です。 ユーカリが苦手な方にはおすすめです ケモタイプCT1とCT2では大きく香りが異なります ★院内感染の予防などに海外で使用されていたそうです ★水虫対策にもおすすめ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: マートル [#IMAGE|c0170610_11122447.jpg|200810/02/10/|left|110|70#] 香りはすっとした香りです 和名は銀梅花です。 庭木などでよく目にします。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ティーツリー [#IMAGE|c0170610_1183433.jpg|200810/02/10/|left|125|180#] ユーカリやラベンダー同様一家に1本あると便利です。 その作用は人気からも伺えます。 ティーツリー精油の良質なものには目安として 1.8シネオールの含有の少ないもの、3~4%以下 ・有効成分はテルピネン4オールです。 ティーツリーはシネオールの割合が低くテルピネンの割合が高いものほど良いとされます。 薬臭いと敬遠する人もいますが、高品質の精油は薬臭いなんてことはありません。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリシトリオドラ [#IMAGE|c0170610_17492494.jpg|200810/02/10/|left|86|90#] レモンユーカリとして有名です。通常のユーカリとは香りは全く異なります。 シトリオドラは1.8シネオールは微量ですが シトロネラールを74%含みます。 そのため手づくり虫除けなどにおすすめ シトロネラールは虫除けに効果的です。 レモンセントティーツリーも効果的なオイルです :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリシュタイゲリアナ シトリオドラ同様レモンに似た香り(生活の木にあります) ユーカリディべス ツーんとした香りが特徴的です。ミントやカンファー(樟脳)のような香りの強いオイル ユーカリヴィニナリス 1.8シネは60%前後甘みのある香りだそう ユーカリスミティー 1.8シネを70%~80%ほど含み清々しさの中にも柔らかさを感じる香り :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: マヌカ マヌカ精油は成分構成がユーカリとは異なります. 蜂蜜が有名ですが、精油もあります 香りはとても独特です。竹のようで梅のような 香りです :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: FGB社 BOSIST'Sユーカリオイル [#IMAGE|c0170610_17415996.jpg|200810/02/10/|left|133|100#] こちらのユーカリオイルはオーストラリアのFGB社のユーカリオイルです。 150年もの歴史があります。現地ではスーパーマーケットでも売っているそうです 我が家はハウスキーピングに使っています。本当に頼りになるオイルです。 ただし、こちらは100%ユーカリオイルとはいえブルーマリー種を主体にして 数種類のユーカリオイルをブレンドしています。 そのため純粋なピュア精油とはいえないように思います、 アロマセラピーにはおすすめしません。 活用法としてはお部屋の芳香浴やハウスキーピングにおすすめです。 香りは大変すっきりしたおすすめの香りです・・・ NETオークションなどでBOSISTユーカリオイルやユーカリオイルなどで検索して 現地から購入してます。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: FGB社 EUKY BEARユーカリオイル こちらもFGB社のユーカリオイルです。 BOSIST'Sユーカリオイルはブルーマリー主体にいくつかブレンドされているのに対してこのEUKY BEAR BRANDのユーカリオイルはオーストラリアビクトリア州でのみ栽培された ブルーマリー種のユーカリオイルなのだそう。 現地でもBOSIST'Sほどどこにでも売っているものではないようですが、 一部の空港や薬局に扱いがあるそう。ユーカリブルーマリーは刺激が 強いのでアロマテラピーよりもハウスキーピングでのダニ予防やかび予防におすすめ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: シェルドン薬品ダブルDユーカリオイル このユーカリオイルもオーストラリア原産の100%PUREオイル。 ダブルDというのは、2回蒸留することからの命名。 こちらのオイル香りはかなりマイルドな感じです。 1.8シネオールが70~75%ですからラディアータに近い優しい香りです :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ユーカリオイル個人輸入の注意事項 ユーカリオイルは引火性の高い液体で、 輸送する際は HAZARD GOODSに分類されます。 少量であっても、通常の航空便での発送は オーストラリア人事業主は対応しないのが普通です (オーストラリアでは違法となります) 重量ごとに加算される送料のほかに、 重量に関係なく支払わなくてはいけない諸費用があるため 正しい形で安全にオーストラリアから購入する場合、 通常の航空小包以上の送料の負担があります。 上記のようにユーカリオイルを合法的に輸入するのには普通小包以上の 送料負担があるのですね。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: GADGE「aromaのある生活」
