最近、家族でみる番組に、
TV東京の「主治医が見つかる診療所」ってのがあります。
別に主治医を見つけたくて見てるんじゃないけどね。
この番組はインストの
『健康学』や『解剖生理学』学習なんかに
おすすめですよ。
何がおすすめって、素人にもすごくわかりやすく
お医者さん達が免疫系、自律神経系や内分泌系
生活習慣病など
健康学や解剖生理学に関するお話しをしてくれます。
子供にもわかるほどに分かりやすい。
今まで独学で学習していて微妙に疑問だった
ところが氷解したりしてます。
先日放送があった「免疫系」のお話しも
子供もとても楽しくみておりました。
インスト試験にも必ず出てくる免疫系の問題ですが
その割に参考図書は物足りない感じがしませんか?
特にアレルギーなんて全然わかんね~YO!って
独学時代苦労しました。
番組では
体の免疫機構を警察と軍隊になぞって教えてくれていたんだけどね。
この番組で出てくるお医者さんの話しは
ものすご~くわかりやすくて
世の中のお医者さんがみんなこうやって
教えてくれれば患者も安心だろうな~って
思うんですよね。
機会があったらぜひ見てみてください。

【画像お借りしてます】

【画像お借りしてます】
しつこく出てくる『忘却曲線』です。
先週書いた、脳神経系12種
覚えてますか?
あれから1週間経ちました。
グラフによれば
1週間経つと約23%しか覚えてない。
77%は忘れちゃってるってことですね。
ただしこの間に時々思い出して復習していれば別です。
どうですか?
嗅、視、動、滑、三、外、
顔、迷、舌、内、副、舌下
なんとか12個でました。
順番は怪しい
正解は
嗅、視、動、滑、三、外、
顔、内、舌、迷、副、舌下
内耳神経と迷走神経の順番が違いました。
どうですか?何個覚えてましたか?
43歳にもなると
ほんとに物忘れがひどくなります。
老化現象の1つですが
脳細胞って一度死ぬともう再生はしないんですよね。
でも、脳を活性化することで
今まで眠っていた部位が働きだしたりするらしい。
使って無い部位を活性化させるためにも
毎日何かを暗記したりするのもいいのだそうです。
きゅう、し、どう、かつ、さん、がい
がん、ない、ぜつ、めい、ふく、ぜっか
脳細胞を活性化です。
そうすれば、わざわざ席を立って
キッチンに行き、
「あれ?何しに来たんだっけ?」とか
冷蔵庫を開け
「何取ろうとおもったんだっけ?」とか
買い物メモを書いて
メモを家に忘れたりしないようになるのかも?
ええ、ええ全部私のことですね。
TV東京の「主治医が見つかる診療所」ってのがあります。
別に主治医を見つけたくて見てるんじゃないけどね。
この番組はインストの
『健康学』や『解剖生理学』学習なんかに
おすすめですよ。
何がおすすめって、素人にもすごくわかりやすく
お医者さん達が免疫系、自律神経系や内分泌系
生活習慣病など
健康学や解剖生理学に関するお話しをしてくれます。
子供にもわかるほどに分かりやすい。
今まで独学で学習していて微妙に疑問だった
ところが氷解したりしてます。
先日放送があった「免疫系」のお話しも
子供もとても楽しくみておりました。
インスト試験にも必ず出てくる免疫系の問題ですが
その割に参考図書は物足りない感じがしませんか?
特にアレルギーなんて全然わかんね~YO!って
独学時代苦労しました。
番組では
体の免疫機構を警察と軍隊になぞって教えてくれていたんだけどね。
この番組で出てくるお医者さんの話しは
ものすご~くわかりやすくて
世の中のお医者さんがみんなこうやって
教えてくれれば患者も安心だろうな~って
思うんですよね。
機会があったらぜひ見てみてください。

【画像お借りしてます】

【画像お借りしてます】
しつこく出てくる『忘却曲線』です。
先週書いた、脳神経系12種
覚えてますか?
あれから1週間経ちました。
グラフによれば
1週間経つと約23%しか覚えてない。
77%は忘れちゃってるってことですね。
ただしこの間に時々思い出して復習していれば別です。
どうですか?
嗅、視、動、滑、三、外、
顔、迷、舌、内、副、舌下
なんとか12個でました。
順番は怪しい
正解は
嗅、視、動、滑、三、外、
顔、内、舌、迷、副、舌下
内耳神経と迷走神経の順番が違いました。
どうですか?何個覚えてましたか?
43歳にもなると
ほんとに物忘れがひどくなります。
老化現象の1つですが
脳細胞って一度死ぬともう再生はしないんですよね。
でも、脳を活性化することで
今まで眠っていた部位が働きだしたりするらしい。
使って無い部位を活性化させるためにも
毎日何かを暗記したりするのもいいのだそうです。
きゅう、し、どう、かつ、さん、がい
がん、ない、ぜつ、めい、ふく、ぜっか
脳細胞を活性化です。
そうすれば、わざわざ席を立って
キッチンに行き、
「あれ?何しに来たんだっけ?」とか
冷蔵庫を開け
「何取ろうとおもったんだっけ?」とか
買い物メモを書いて
メモを家に忘れたりしないようになるのかも?
ええ、ええ全部私のことですね。