<脳について> 以前私が二次試験で沈没したときは 脳についての問題てんこもりでした。 しょっぱなから頭真っ白状態でしたから 落ちて当然です。 で、帰ってきてから脳について一生懸命調べてみると 調べれば調べるほど余計混乱してしまうことも・・・ 脳はまだまだ未知の部分が多く書籍によっても 結構まちまちだったりするからでしょうか? 「アロマテラピー用語辞典」どんどん活用しましょう。 皮脳同根といわれるように、アロマテラピーと脳は切っても切れない関係ですから 過去に出題されてても、また出るかも?! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: いまいち理解できなかった方は 参考図書の「目でみるからだのメカニズム」や「からだの地図帳」を 見ながら、「用語辞典」のP187を熟読してみましょう。 きっと今までの疑問がふわ??っと氷解するんじゃないでしょうか? 私も読んでいて「やっぱね?」とか「ほほ?」とか今頃思うこともあります。 用語辞典を見ながら自分で <脳を理解する> 絵心のある方におすすめなのは 横顔のでかい絵を描いて、図で確かめるとわかりやすいかもしれません。 絵心のない方は 「からだの地図帳」のP11とかP13をコピーしたりして そこに自分で大脳皮質=灰白質(神経細胞の集まり)とか 海馬←記憶を司るとか 嗅球は大脳辺縁系のこことか記入してみるといいですよ。 どんどん書き込み式にするのがおすすめです。 下垂体は間脳のそこに付いてる「田舎っぺ大将の涙みたいな奴」とか 描いてるうちに覚えられますよ。 脳の地図帳って感じ? 横顔にしておくと、鼻の構造も書けるので ここが、篩骨でここから嗅神経線維の嗅糸がでてる とか、嗅毛はこことかどんどん記入してみましょう。 ちょっと大きめじゃないと何かいてるのか分からなくなります。 特に絵心のない方は訳がわからない絵になってしまい 落ち込みますので参考図書をスキャンしたり コピーして自分だけの地図帳を作りましょう。 もちろん自分専用ですよ。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している協会の参考図書を 元に勉強した内容です。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue/diary/200806260000/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」