ちょっと遅くなりましたが10/19に
NARDのスクールに行ってきました。
毎回、ほんとに楽しいんですよね。
何がって
学ぶことはもちろん、先生との会話や
お仲間さんとの会話もね。笑い過ぎて顎が痛くなることも。ええ
精油の話しはもちろんだけど、健康の事
健康補助食品やサプリメント、ハーブティーのことも
たくさんの情報を教えてもらいます。
例えばビタミンCはこうして摂取しないとだめ!とかね。
毎回得るものが大変多いアロマテラピースクール体験です。
今回のなるほどな~ポイントは
やっぱり精油ですね。結局それを学びたくて通ったわけだから。
当然ですけどね。
毎回精油のワークシートを宿題として塗り絵して行くんですけどね。
例えばローズマリーのケモタイプ3種なら
こういう場合はシネオール、こういう時はベルべノン
こういう時はカンファーって
テキストにあるだけではなく、実際に先生が
セラピストとして使ってみた上での効果をあげてくれます。
これがほんとにためになるわけです。
他には、AEAJテキストでは
ペパーミントはジェットラグや乗り物酔いに良いって
出てますよね。
でもどの成分がいいのか?
また、その成分のどんな作用があるからいいのか?
※どこに働きかけるのか?
これがわかるわけです。
そしてそこから派生して
それなら、
こんな症状にもいいはずだわ!と気付けます。
これが一番うれしい所です。
例えば、自律神経に良い精油があっても
それが直接的な刺激作用があっていいのか
間接的な作用で働くのか?知りたいんですよね。
私の難聴は自律神経にすごく連動してます。
ストレスや疲れが溜まると
途端に耳にきます。
耳が凝るんですよね。
具体的に精油の成分と作用がわかり
さらになぜその成分のどの作用が
何に働きかけるからいいのか?これがわかると
精油を使ったホームケアにも幅が出るってもんです。
そんなわけで、また金曜日が楽しみでございます。
NARDのスクールに行ってきました。
毎回、ほんとに楽しいんですよね。
何がって
学ぶことはもちろん、先生との会話や
お仲間さんとの会話もね。笑い過ぎて顎が痛くなることも。ええ
精油の話しはもちろんだけど、健康の事
健康補助食品やサプリメント、ハーブティーのことも
たくさんの情報を教えてもらいます。
例えばビタミンCはこうして摂取しないとだめ!とかね。
毎回得るものが大変多いアロマテラピースクール体験です。
今回のなるほどな~ポイントは
やっぱり精油ですね。結局それを学びたくて通ったわけだから。
当然ですけどね。
毎回精油のワークシートを宿題として塗り絵して行くんですけどね。
例えばローズマリーのケモタイプ3種なら
こういう場合はシネオール、こういう時はベルべノン
こういう時はカンファーって
テキストにあるだけではなく、実際に先生が
セラピストとして使ってみた上での効果をあげてくれます。
これがほんとにためになるわけです。
他には、AEAJテキストでは
ペパーミントはジェットラグや乗り物酔いに良いって
出てますよね。
でもどの成分がいいのか?
また、その成分のどんな作用があるからいいのか?
※どこに働きかけるのか?
これがわかるわけです。
そしてそこから派生して
それなら、
こんな症状にもいいはずだわ!と気付けます。
これが一番うれしい所です。
例えば、自律神経に良い精油があっても
それが直接的な刺激作用があっていいのか
間接的な作用で働くのか?知りたいんですよね。
私の難聴は自律神経にすごく連動してます。
ストレスや疲れが溜まると
途端に耳にきます。
耳が凝るんですよね。
具体的に精油の成分と作用がわかり
さらになぜその成分のどの作用が
何に働きかけるからいいのか?これがわかると
精油を使ったホームケアにも幅が出るってもんです。
そんなわけで、また金曜日が楽しみでございます。