これから、秋冬にかけて乾燥するので
今のうちにアロマクラフトのスキンケア材料を
仕込み中です。

先日は白茶のグリセリンチンキを作ったのですが
これも熟成するまで使えない。

ようやく植物グリセリンの大容量を購入したので
かねてから作りたかった
セージと今回は紫根のグリセリンチンキに挑戦です。
今回購入したのはこのパームヤシのグリセリン

1.2リットルです。私は講習会でも使用するので最大のをGETしましたが
もっと小さいのもありますよね。

そして紫根

すごい量ですが、せっせと使って、友達におすそわけします。

そしてセージ

ただいま、セージの精油にはまっております。
なのでハーブも。
セージってクラリセージより断然好きな香りです。



セージはほとんどが葉なので
白茶と作り方は同じですが。

紫根は根ですからね。
かなり固めなのですが
今回はこのまま使うことにしました。

紫根はTVで紹介されたそうですね。
番組内でその化粧水を作ったみたいですが
口コミでは、とにかく臭い!色も汚い!
ってあんまり評判がよろしくないけど

実際に自宅で作ると
TVのような綺麗な紫じゃないみたいです。

やっぱり煮出す時の鍋の材質や
水の成分などにも左右されちゃうのですかね?

ってことで
私は、グリセリンチンキにしてみることにしました。
ほんとにどの程度浸出できるかは分からないけどね。
P1160111.jpg

P1160113.jpg

P1160114.jpg

P1160112.jpg

色も悪くないようです。
1カ月冷暗所で浸出させます。

【グリセリンチンキの作り方】
とかで検索するとその道のプロに方のレシピが
あるので参考にしてみてください。

乾燥ハーブ 1:グリセリン100% 5:精製水か水 3
1:5:3の割合がいいようです。

グリセリンは100%のものを使用する
もし無い場合は70%以下の濃度にならないようにするのだとか。
※腐りやすくなるのでしょう。