思えば、長男12歳、次男10歳です。

自分がその年ごろのことを思い出すと
最近の子供ってやっぱり幼いですよね。うちだけ?

なんて言うのか、全てが幼いと思います。

自分が中学の頃って、制服のアイロンかけも
自分でしたもんね、ま、うちは商売やっていたので
当然でしょうけどね。

勉強やりなさい!宿題は!忘れ物ないの!

って親に言われた記憶がありません。


宿題忘れて立たされる、忘れ物して立たされる
みんなの前で大恥かく

次からは絶対忘れないようにしょう!と
学習するもんじゃね?
それでもまた忘れちゃうこともあって
あ~~次からは前の日に用意しようとかさ
自分で工夫しましたよね。

学校生活でも

居眠りこいてチョークが飛んできたり?

部活さぼって、校庭30周走らされたり?
思えば運動部(ハンドボール)だったので
よくビンタもされました。

生れてはじめて、先生にビンタされた日は
家に帰って親に泣きついたわよ。
きっとかわいそうに、嫁入り前の娘の顔をたたくなんて!
とか何とか言って学校に文句の1つも言ってくれると期待してね。

それがよ

理由も聞かず、「あんたが悪いことしたから!」って
終わり・・・

でも確かにそうだ・・悪いのは私でした。

それが今じゃどう?

小学校6年生になっても、親が子供の連絡帳をチェックして
【みましたのサイン】、音読みしたら【聞きましたのサイン】、

するんだよ。びっくりですよ。おばさん。

だってさ、そんなんでどうすんの?

宿題や忘れ物って、親にぎゃ~ぎゃ~言われないと
用意できないものかね?

と、息子達には言ってあります。

「あんたが、宿題忘れても、忘れ物してもお母さんは全然困らないんだよね」

「先生に駄目な子だと思われるのは自分だし、宿題忘れてはじかくのも自分」

わかってるよ

と二人は言いますけどね、結局忘れたりするんですよ。

だから親がチェックしろってことだろうけど。
ある時を境に、私はチェック&サインをやめました。
担任にも言いました。

うちは、連絡帳は自分で用意するためのもので