協会発行の「アロマテラピー用語辞典」活用してますか? 試験まであと、2か月切りました。 私は時間のあるときに 「アロマテラピー用語辞典」をペラペラみてます 「ほほ?」「はは?ん」なんてのがありますね。 参考図書によっては意見が違うもので 検定テキストには記載のないものなんかは いったいどれが答え??って悩んだりしましたが これが模範解答っていうことになるんですよね。 もっと早く出してほしかったわ。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「用語辞典」のワード説明は これ、このまま小論文ですよね もう間に合わない??って方 これ一本に絞って覚えてみるのも手です。 とにかく風呂入るときもトイレでも 電車でも・・読む読む読むの繰り返しはいかがでしょう? さらに 記憶力のいい方は丸暗記してみては? これ全部覚えて活用できるとワンダフルですよね ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 用語辞典の検証をしつつ勉強になったことや気がついたことを 本番までに書いていこうと思います。 保全素 これ用語辞典で初めて知った言葉です。←私だけ? 保全素=ビタミン・ミネラルのことで それ自体は熱量にはならない 微量で生体の代謝機能を調節するもの っていう意味だそうです。 ビタミン 微量で他の栄養素の代謝を助ける、有機化合物 水溶性、脂溶性に分かれる 不足すると欠乏症になる←各ビタミンについても 用語辞典はわりと細かく記載しています。 熟読しましょう。 おもな13種のビタミンが生命活動維持に不可欠 ビタミンからの出題も毎回でてるんじゃないですかね。 それから、用語辞典には各ビタミンの横に別名がでてますよ? 有名なのはビタミンE=トコフェロール 最近はレチノール=ビタミンAなんかもよく聞きますよね 不足するとかかる疾患はポイントだと思います。 脚気、夜盲症、貧血などなど ビタミンの何が不足するとかかるのか 覚える価値ありです。 <ミネラル> これまでは、私はミネラルと微量元素を別にして覚えていましたが、 用語辞典では微量元素もミネラルとして紹介しているので ?に必要なミネラルは?なんて問題が出たら 答えられるようにしたいですね。 体内で合成できない 微量で生体機能維持と調節に不可欠 無機質 不足すると欠乏症←各ミネラルについても 用語辞典はわりと細かく記載しています。 熟読しましょう。 日本人に最も不足しているといわれるミネラルは カルシウムと鉄 検定テキストではそうなってます。 カルシウムは骨・歯を形成するミネラル 欠乏症 骨粗鬆症のキーワードになりますね。 鉄は赤血球を作るために必要なミネラル 体内の鉄の70%はヘモグロビン 欠乏症 貧血(鉄欠乏性貧血) 他にも栄養素のところで気になったのは 必須アミノ酸=不可欠アミノ酸 ★必須アミノ酸はどれか1つでも不足するとタンパク質合成がうまくいかなくなる サプリメントについての記述がありますね 活性酸素についての説明もあります。 活性酸素をビタミンとくればビタミンEですね :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している協会の参考図書を 元に勉強した内容です。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue/diary/200806260000/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」