ご好評につき再販売中の 「第25回AEAJインスト向けEucalyblueオリジナル独学セット」 に関してはこちらをご覧下さい。3月の試験直前の腕試しにもおすすめです。 【お知らせ】 メールをいただいた皆様には、お返事しました。ご確認くださいね。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、週末はいかがお過ごしでしたか?暖かい週末でしたね。 我が家は神戸へ行ってきました。 神戸といえば、素通りするだけだったから、一度ゆっくり散策をしたかったんだ。 まず、この神戸旅行の一番の収穫は1日20000歩も歩いたこと。 ウィンドウショッピングだと歩けちゃうのよ。おかげで筋肉痛の私です。 子供たちはキッザニア甲子園へ 私はお買いもの。 中華街や異人館街を散策しとても楽しい休日でございました。 そんな神戸?の一こま 【うろこの館】ここまで行くのに、ものすごい坂道で筋肉痛です。 うろこ館からの神戸の街。なんでうろこなの?って聞く息子達。 入る時、外観みながら父さんが説明したのに・・聞いてなかったバカ息子。 鼻に触ると幸せになれる?らしい・・ひたすら触る馬鹿兄弟。 中華街では食べ歩きもしましたよ。長男が好きなんですよ。 食べ歩きが・・ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 帰路はアウトレットでお買いものしました。 で、外で待つ男どもですが・・・ この携帯の写真のあり得ないところに二男が映っています。 二男を探せ! あり得ないところですよ・・ヒントは大の字(小さすぎて見えないよね?) これがわかったあなたは視力はブッシュマンなみ?? 答えは・・後ろの黄色の建物の壁の上方に注目。 逆バンジーなるものに挑戦し(1回1000円よ!) 空飛んでます。買い物して外にでた私はもう、びっくりです。 我が息子が空飛んでるから? 違うわ!1回1000円よ!子供2人で2000円よ! おまけに二男なんて2回もしやがって! 私がけちけち安い洋服探して歩き回ってるのにさ・・ もちろん、その後夫婦は険悪になったとさ・・・ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【精油学】 アルデヒド類 炭化水素に官能基-CHO(アルデヒド基)が結合。 分子式は R-CHO、Ar-CHO まず、 テルペン系アルデヒド、R-CHOは鎖状の炭化水素にアルデヒド基が結合したもの。 そして Ar-CHOは芳香族アルデヒドだそうです。環状の炭化水素にアルデヒド基ですよね。 アルデヒド類のポイント 上の分子式の分類を覚えるより、性質やよく出題されるものを先に覚たほうがいいかな。 非常に酸化しやすい性質があります。また水分にも弱いといわれますね。 皮膚刺激に注意が必要です。 シトラール、シトロネラール、クミンアルデヒド、オクタナール、 デカナール、オクチルアルデヒド などがあります。 中でも押さえたいのはシトラール、シトロネラール、クミンアルデヒドです。 シトラール 昆虫忌避作用で知られる香りですね。シトロネラの香でも有名です。 レモングラス(西型、東型)の特徴成分でもあります。 これはテルペン系アルデヒドです。 また共通成分も重要です。 レモングラス、メリッサ、オレンジスイート、レモン、グレープフルーツの共通成分です。 これはしっかり覚えましょう。 シトロネラール メリッサの成分です。 ローズやゼラニウムの共通成分シトロネロール(モノテルペンアルコール類)と 混同しないようにしましょう。 クミンアルデヒト 芳香族アルデヒドです。ミルラ、パチュリの共通成分でもあります。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ケトン類 鎖状に結合した炭化水素に二重結合した酸素原子そして、>C=O(カルボニル基)が結合。 *これはさ、コンプリートブックと表記が違って今の私には理解できないので用語辞典に揃えます。 ケトン基となっているものもあるし、こんな入り組んだ問題ださないでしょう。 出したら怒っちゃうわ。 ケトン類のポイント 中枢神経毒性があるといわれます。神経系への刺激に注意。 体内に蓄積されやすいとも聞きます。 カンファー、ヌートカトン カンファー ローズマリーの成分です。クスノキ科の樟脳の香ですよね。 私は実はこの手のスースー系大好きです。←知るかって?? ヌートカトン グレープフルーツの特徴成分です。 ここでちょっと、検定テキスト改訂版ではこのグレープフルーツの成分が かなり加わりました。 オクチルアルデヒド(アルデヒド類)、シトラール(アルデヒド類)、ゲラニオールなどです。 参考までに。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: エステル類 アルコール類とカルボン酸類の反応生成物。 2個の鎖状炭素骨格にエステル結合したもの。 このさ、エステル結合って何よ?って思いません? エステルはカルボン酸(有機酸)とアルコールが反応して精製される。 この過程で脱水反応するのですって。エステルになるには。 で、この逆にエステルに水を加えると、有機酸とアルコールに分解されてしまうんですよね。 これが加水分解です。 細かい分子式は覚えないでも、この論理を頭に入れておくといいかも。 R-COO-R’ エステル類のポイント 加水分解ということは、湿気に弱い性質があるので保管には注意するのよね。 香りの性質はフルーティーで甘い香りですよね。 成分としては 酢酸リナリル、アンゲリカ酸エステルを中心に覚えましょう。 けい皮酸エステル、安息香酸エステル 酢酸リナリル クラリセージ、ネロリ、ラベンダー、ベルガモットの共通成分です。 非常によく見かけますので必達で覚えましょう。 アンゲリカ酸エステル カモミール・ローマンの成分の75%以上がこのアンゲリカ酸エステルです。 特徴成分でもありますので覚えましょう。 けい皮酸エステル ベンゾイン(スマトラ産)の特徴成分です。 安息香酸エステル ベンゾイン(シャム=タイ産)の特徴成分です。 ?酸ときたらエステルと覚えましょう。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: オキサイド類 オキシド類とも言いますね。 酸化物というのも覚えてください。 鎖状の炭素骨格に-O(酸素)が結合。 皮膚刺激に注意が必要オキサイド類のポイント ユーカリの特徴成分である1,8シネオールを覚えてください。 1,8シネオールは ティートリー、ユーカリ、ローズマリー、ペパーミントの共通成分でもあります。 スースー系の香り、メンタムの香り、ホールズの香り、私の大好きな香りです。 またこの成分は去痰作用でも有名ですね。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: つづく :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue// ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」