気がつけば、1月になってました。
しかも11日です。
大晦日に舅が倒れて亡くなるまで
病院に詰めていたのが1カ月以上も
前のような気がします。

それでも地球は回っている

本当に実感します。

学校もあり、仕事もあるんですからね。
そして、私も何を隠そう、1/18には
NARDアドバイザー試験です。

ええ、ええすっかり忘れていましたよ。はい
先生からのメールで思いだしました。

あと1週間しかないんですけど(-_-メ)

息子の学習手帳なるものに
合格までの逆算手帳って言うのがあります。

試験当日までにやらなければならない学習項目を
日割りして考えるってやつです。

夏休みなどに子供たちにページ数を確認させて
1日何ページやらないと終わらないわよね。
認識させるようなやつですね。

私はどうでしょう?12月20日に最後のスクールがあって
気がつけば試験1週間前ですよ。


なにやってたんだ?俺状態です。ええ

計画性0なんですよ。行き当たりばったりで生きてますね。ええ

試験の項目がざっと19項目あるんです。
1週間で終わらせるには

1日少なくとも3項目こなさないとならない?
無理(T_T)???

でもやると決めたんだし、今日から勉強頑張ろうと思います。
3連休だけどね。

そんなわけで、第31回AEAJインスト試験まで
あと2カ月ちょっとです。

合格までの逆算を活用して
ぜひ計画的に学習をすすめてみてください。

1日1ついや2ついや3つ何かを覚えるって決めるのも
いいかもしれません。

そんなわけで今日からできる限り更新を頑張って
インスト対策して行きたいと思います。



アロマテラピー用語辞典、目でみるからだのメカニズムから
RNA
リボ核酸
塩基配列をコピーする役割
4つの塩基 A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、U(ウラシル)
この組み合わせはA=U、G=C
リボゾームと協力してタンパク質を合成する。

DNA
デオキシリボ核酸
遺伝情報を保有
二重らせん構造を持つ
細胞の核内にある
4つの塩基 A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)
この組み合わせ A=T、G=C
核内では染色質として存在
人間には46本の染色体がある。
このうち22対は常染色体
のこりの1対(2本)が性染色体
男性 XY 女性 XX

ミトコンドリア
細胞小器官の1つ
細胞の生存に必要なエネルギー源であるATPを合成する。
ATP=アデノシン三リン酸
ビタミンB1はATP合成に重要な役割をもつ。

勉強頑張りましょう!