さて第30回インスト試験も終わり
あとは結果を待つだけですね。
結果が来るまでは、なんだか悶々としますよね。
私もそうでした。

急に問題を思い出して
あちゃ~~(;一_一)とか
くわ~~っ!(-_-メ)とか
あるでしょ?

でも悶々と待っても、心穏やかに待っても
結果は同じです。

それならば心穏やかに待ちたいですよね。

合格した暁には
何をしよう?何食べよう?と
ご自分へのご褒美&次のステップに向けて
準備を始めた方がいいと思うんですよ。

実は私は
9/28から週に1回のペースで
スクールに通います。

東京に帰るまでは無理かな?とあきらめていたスクールです。
ひょんなことから高松で素敵な講師の方に巡り合えて
この先生に習ってみたい!と思ったからです。

本当に同じ年とは思えないほど
かわいらしくて、それでいてしっかりした考えを持ち。
いつもニコニコ幸せそうにしている方です。
ずっと1人でバリバリ仕事をしてきた方なので
とてもためになる話しもたくさん聞かせてくれます。
今からわくわくしています。


AEAJインスト資格を独学で取得した現在の私は、
このブログで同じく独学でAEAJインスト資格を取得する方への
問題集を販売しています。
NETショップを開くために準備中
こじんまりと講習会もしています。

そして
次にとりたい資格のために
スクールに通います、その資格をとった暁には
また次のステップに向かいたいと考えています。

そんな今日この頃

独学セットを購入いただいたみなさんとの
何気ないやり取りをいくつか思いだしたんですよ。

インスト資格をとったらどうしたい?


みなさんそれぞれにたくさんの夢を持っています。
聞いてる私も頑張ろうと思えるものばかりです。

インストをとったらさらにセラピストをとる方もいます。
スクールに講師として入りたいと言う方もいます。
スクールをやってみたいと言う方もいます。
サロンを開きたいという方もいます。

すでに実現している方も多数いますよ。

そんなみなさんとのお話しの中で
なぜ独学で受験しようかと思ったのか?
教えてくださる方が結構います。

そもそも独学でインストを受験しようと思う経緯には
2つあると思うんですよ。


1.どうせ独学でとれる資格なら独学でとりたい。
2.スクールに通いたいけど、物理的に通えない。



1.はせっかく独学でとれるなら
浮いたその分の金額を『他のもの』に投資したい。ってことです。
1.の『他のもの』にはいろいろありますよね。
さらなるステップアップのために
独学ではとれない資格に回す。
今後開くショップやサロン、スクールなどのために
少しでもキャッシュフローを多くしたい。
ってご自分の中で決めている方です。

2.は地理的問題や金銭的問題、お仕事や家庭の事情がほとんどですね。

いずれにしても、独学で資格をとるって
並大抵ではないですよね。
検定みたいには行きません。

でね。2.の中にスクールに通おうといろいろ検討したけど
行きたいスクールが無かったって言うのが結構あるんです。
またはスクールに通ったけどどうしても嫌だった。
って言うものまで。
これは首都圏なら選びたい放題ですけど
地方になると数件あるか1件しかないか全く無いか?
選択肢はぐんと狭まりますね。


この場合何が嫌だったか?
これは独学を選んだ結構多くの方が言うことなのですが


講師がやたらにポジティブ
講師がやたらに威圧的
講師がやたらに批判的
講師がやたらに無責任


この4つをあげる人が非常に多いんですよ。
なるほどな~って思いました。
自分はスクールは開いてないけど
勉強になりますよね。

やたらにポジティブ
まるで中学受験の進学塾にでも通っている気がして非常に疲れる。
鉢巻きでもしないとだめ?って状態だそうです。

やたらに威圧的
常に間違いばかりを指摘されそうで萎える。

やたらに批判的
○○協会の資格なんてね~↓とか
独学でとった資格はね↓~とか
○○社の精油はだめだとか
専業主婦のアロマなんてとか?
AEAJのインスト以外にも
多くのアロマ関連の資格を持っている方に多いタイプだそうです。
常にバカにされてる気がするのだとか。
確かにこういうブロガ-知ってます。ええ

やたらに無責任
○○の過程までフォローしますとか
就職もお手伝いしますとか
言う割に、全然フォローがない。

なるほどね~って思いました。


もちろん、
ネガティブよりポジティブがいいんです。

いつもおどおど頼りない講師じゃ不安です。

なんでもかんでも「YES!」「いいね!」じゃ困りますね。
時には厳しく指導してもらいたい。
マイペースですすめたい時にもギューギュー締め付けてくる
講師も嫌ですね。

ほどほどでちょうどいいのがいいですよね。

なんて偉そうなこと書けない
いい加減な私ですけどね。

でも、生の声を聞いて自分は気をつけられれば
いいと思うんですよね。

43歳ですが日々勉強だと思っています。