ご好評につき再販売中の
「第25回AEAJインスト向けEucalyblueオリジナル独学セット」
に関してはこちらをご覧下さい。3月の試験直前の腕試しにもおすすめです。
【お知らせ】
1/25にいただいた、お問い合わせ、ご注文メールに関して
メールをいただいた皆様には、お返事しました。ご確認くださいね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、私は若い!豪語しちゃうもん!
あの、怒涛のように歩き回った神戸旅行。
とくに異人館街の坂道では筋肉痛が悪化したのよ。
この坂よ!もうさ、伸びをしたらそのまま後ろに転げそうな坂。
文句言う気力もないほど急な坂。
夫に
「お屋敷って言ってもさ?こんな急な坂じゃ、
お米とかお酒とか買っても持って上がれないよ私」
「お前さ?こんな立派な屋敷に住む人は、
使用人がすべてやるし、御用聞きが来るんだよ」
私「納得」の坂道。
年取ると、筋肉痛が翌々日とかに出るって言うじゃん?
私なんて当日筋肉痛で月曜にはもう痛みも引いたのです。
晩御飯でそのことを夫に言うと
「実は明日とか明後日に痛くなるんだよ、お前の場合」だってさ・・・
「どういう意味よ?」
歩いた→すぐに痛くなった→すぐに回復した=若いってことよ!
と・・豪語していること自体「おばさん?」
っていうか、それくらいで筋肉痛になる→だらだらしすぎが露呈ってことね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
精油学
ラクトン類
エステル結合が環状骨格の炭素原子の一部になった結合。
ラクトン類のポイント
圧搾法で抽出された柑橘系精油などに含まれる。
この理由は、分子量が非常に大きいため水蒸気蒸留法では抽出されにくい。
このため圧搾法などの精油に残留しやすい。
ラクトン類で覚えたい成分は
ベルガモットの成分である、
フロクマリン類のベルガプテン、ベルガモテンです。
レモン、ベルガモット、グレープフルーツ精油などの光毒性に注意とは
このフロクマリン類による反応のこと。
<MEMO>
フ ロ ク マ リ ン ですよ。フクロマリンと勘違いしないようにしましょう。
光毒性は ひ か り ど く せ い ですよ。協会ではこうどくせいとは言いません。
圧搾法は あ っさ く ほ う ですよ。 あっしゅくほう ではありません。
どれも、私の昔の勘違いです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
精油の作用
精油の作用に関しても、必ず出題されます。ちょいと小難しい読み方もあるので
おさらいしてくださいね。
鎮静作用、鎮痛作用、鎮痙作用
この鎮は押さえて安定させる=しずめるという意味ですよね。
文鎮(ぶんちん)の鎮です。
鎮痙とは筋肉の緊張を弱め痙攣を鎮める作用です。
刺激作用、強壮作用、免疫賦活作用
この3つもグループで覚えるのがおすすめ。
刺激作用=トニック作用
心身の活動を刺激しエネルギー増進させる作用。
*ヘアトニックっていうのは頭皮に刺激を与えるってことですよね。
強壮作用
身体機能を活性化したり強化したりする作用。
免疫賦活作用
めんえき ふ か つ 作用と読みます。
免疫力を高める作用ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収斂作用、保湿作用、エモリエント作用
お肌に関する作用の3つは絶対覚えて欲しいです。
収斂作用
収れん作用=アストリンゼント作用
皮膚を引き締める作用です。
化粧水にもアストリンゼント専用化粧水ってあるよね。
保湿作用
モイスチャー作用ともいいます。
ご存じ、お肌にうるおいを与える作用です。
エモリエント作用
皮膚軟化作用とも言いますよね。
皮膚を柔らかくする作用です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忌避作用、誘引作用
この2つもセットで覚えてください。
忌避作用とは
寄せ付けない、遠ざける作用です。
昆虫忌避作用と言えば、シトラールが有名ですよね。虫よけ作用です。
誘引作用
引き寄せる、誘い込む作用です。
人間のフェロモンみたいなものでしょうか?
植物が子孫繁栄のために鳥や虫を寄せ付ける作用ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駆虫作用、駆風作用
駆虫作用は腸内の寄生虫を駆除する作用。
駆風作用は腸内のガスの排出を促進する作用。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勘違いしやすいのでおさらいに
殺菌作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用、抗炎症作用
デオドラント作用
この違いわかる?
殺=ころすって意味
抗=逆らう、防ぐの意味
殺菌作用は菌を殺す。抗菌作用は菌の増殖を抑制する作用。
そしてこの菌とは?バクテリアなどの細菌のことですよね。
細菌
単細胞の微生物
ウィルス
生物と無生物の中間形。内部に遺伝子のDNAまたはRNAを含む。
単独では生命活動を営めず、生きた細胞に寄生して生活・増殖する。
真菌
細菌・変形菌を除くものの総称。カビの1種。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クエンチング効果、シナジー効果
用語辞典では精油の作用のところではなく、効果として記載されています。
でもついでに覚えておくといいですよね。
精油をブレンドする時や、精油内の成分同士の間で生まれる効果。
クエンチング効果
毒性や刺激性などのマイナスの成分効果を他の特定成分により緩和される効果。
*リモネンとシトラールなど
シナジー効果
相乗効果ともいいますね。
精油の成分同士がお互いのプラス面の作用を強めあう効果。
*酢酸リナリル、リナロールなど
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
つづく
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です
http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue//
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」
この坂よ!もうさ、伸びをしたらそのまま後ろに転げそうな坂。
文句言う気力もないほど急な坂。
夫に
「お屋敷って言ってもさ?こんな急な坂じゃ、
お米とかお酒とか買っても持って上がれないよ私」
「お前さ?こんな立派な屋敷に住む人は、
使用人がすべてやるし、御用聞きが来るんだよ」
私「納得」の坂道。
年取ると、筋肉痛が翌々日とかに出るって言うじゃん?
私なんて当日筋肉痛で月曜にはもう痛みも引いたのです。
晩御飯でそのことを夫に言うと
「実は明日とか明後日に痛くなるんだよ、お前の場合」だってさ・・・
「どういう意味よ?」
歩いた→すぐに痛くなった→すぐに回復した=若いってことよ!
と・・豪語していること自体「おばさん?」
っていうか、それくらいで筋肉痛になる→だらだらしすぎが露呈ってことね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
精油学
ラクトン類
エステル結合が環状骨格の炭素原子の一部になった結合。
ラクトン類のポイント
圧搾法で抽出された柑橘系精油などに含まれる。
この理由は、分子量が非常に大きいため水蒸気蒸留法では抽出されにくい。
このため圧搾法などの精油に残留しやすい。
ラクトン類で覚えたい成分は
ベルガモットの成分である、
フロクマリン類のベルガプテン、ベルガモテンです。
レモン、ベルガモット、グレープフルーツ精油などの光毒性に注意とは
このフロクマリン類による反応のこと。
<MEMO>
フ ロ ク マ リ ン ですよ。フクロマリンと勘違いしないようにしましょう。
光毒性は ひ か り ど く せ い ですよ。協会ではこうどくせいとは言いません。
圧搾法は あ っさ く ほ う ですよ。 あっしゅくほう ではありません。
どれも、私の昔の勘違いです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
精油の作用
精油の作用に関しても、必ず出題されます。ちょいと小難しい読み方もあるので
おさらいしてくださいね。
鎮静作用、鎮痛作用、鎮痙作用
この鎮は押さえて安定させる=しずめるという意味ですよね。
文鎮(ぶんちん)の鎮です。
鎮痙とは筋肉の緊張を弱め痙攣を鎮める作用です。
刺激作用、強壮作用、免疫賦活作用
この3つもグループで覚えるのがおすすめ。
刺激作用=トニック作用
心身の活動を刺激しエネルギー増進させる作用。
*ヘアトニックっていうのは頭皮に刺激を与えるってことですよね。
強壮作用
身体機能を活性化したり強化したりする作用。
免疫賦活作用
めんえき ふ か つ 作用と読みます。
免疫力を高める作用ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収斂作用、保湿作用、エモリエント作用
お肌に関する作用の3つは絶対覚えて欲しいです。
収斂作用
収れん作用=アストリンゼント作用
皮膚を引き締める作用です。
化粧水にもアストリンゼント専用化粧水ってあるよね。
保湿作用
モイスチャー作用ともいいます。
ご存じ、お肌にうるおいを与える作用です。
エモリエント作用
皮膚軟化作用とも言いますよね。
皮膚を柔らかくする作用です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忌避作用、誘引作用
この2つもセットで覚えてください。
忌避作用とは
寄せ付けない、遠ざける作用です。
昆虫忌避作用と言えば、シトラールが有名ですよね。虫よけ作用です。
誘引作用
引き寄せる、誘い込む作用です。
人間のフェロモンみたいなものでしょうか?
植物が子孫繁栄のために鳥や虫を寄せ付ける作用ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駆虫作用、駆風作用
駆虫作用は腸内の寄生虫を駆除する作用。
駆風作用は腸内のガスの排出を促進する作用。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勘違いしやすいのでおさらいに
殺菌作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用、抗炎症作用
デオドラント作用
この違いわかる?
殺=ころすって意味
抗=逆らう、防ぐの意味
殺菌作用は菌を殺す。抗菌作用は菌の増殖を抑制する作用。
そしてこの菌とは?バクテリアなどの細菌のことですよね。
細菌
単細胞の微生物
ウィルス
生物と無生物の中間形。内部に遺伝子のDNAまたはRNAを含む。
単独では生命活動を営めず、生きた細胞に寄生して生活・増殖する。
真菌
細菌・変形菌を除くものの総称。カビの1種。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クエンチング効果、シナジー効果
用語辞典では精油の作用のところではなく、効果として記載されています。
でもついでに覚えておくといいですよね。
精油をブレンドする時や、精油内の成分同士の間で生まれる効果。
クエンチング効果
毒性や刺激性などのマイナスの成分効果を他の特定成分により緩和される効果。
*リモネンとシトラールなど
シナジー効果
相乗効果ともいいますね。
精油の成分同士がお互いのプラス面の作用を強めあう効果。
*酢酸リナリル、リナロールなど
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
つづく
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です
http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue//
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」