「EucalyblueAEAJインストラクター試験向け  オリジナル独学セット」は資格マニュアルに沿って 内容を構成しています。ぜひご検討ください。 詳細はこちらです。 http://eucalyblue.exblog.jp/14210250/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 勉強内容を整理しましょう!8は【アロマテラピーの歴史】 この項目に関しては、検定テキスト2級アロマテラピー用語辞典 からの出題になります。他の参考図書にはないよね? 芳香植物が有史以前から、活用された歴史を知り 現在のアロマテラピーまでの歴史の流れを把握することが大切です。 1)古代医学史、植物史、分化史にみるアロマテラピーの源流 ?古代文明における香りの役割【薫香、浸剤】 ?医学を創始した人々 【ヒポクラテス、テオフラストス、ディオスコリデス、プリニウス、  ローマの公衆大浴場、東西ハーブの交流】 ?東洋における伝承医学の発達 【アーユルベーダ、中国の本草学】 Memo 薫香や浸剤は芳香植物をどのような形で使用し、またどのような時に活用されたのか。 医学を創始した人々の各著作や「?の父」「?の祖」など 2)中世ヨーロッパ、アラビア世界における香料、植物療法の発達 地中海、ヨーロッパ、アラビアにおける技術的発展 【イブン・シーナ、サレルノ養生訓、十字軍遠征と東西文化の合流】 Memo 錬金術、精油蒸留法、医師の国家免許、東西ハーブの交流 僧院医学、ハンガリアンウォーター、ケルンの水 3)近代化学の発展 Memo 19世紀 植物から有効成分を分離精製されやがて鉱物原料から合成する技術が生まれた。 4)アロマテラピーの登場と発展?ガットフォセによる近代アロマテラピーの再発見 【ルネ・モーリス・ガットフォセ、ガッティー】 ?ジャン・バルネによる実践 【ジャン・バルネ】 ?その後の学術研究 【パオロ・ロベスティー】 Memo アロマテラピー=芳香療法、ラベンダー精油とガットフォセ、精油の薬理的作用の研究 精油作用の精神面への研究 5)各国(イギリス・フランス)のアロマテラピーの特徴 ?イギリスにおけるホリスティックな展開 【マルグリット・モーリー、ロバート・ティスランド】 ?フランスにおける医療的な展開 Memo 精油を植物油に希釈したマッサージ法、ホリスティックアロマテラピー メディカルアロマテラピー、人材の育成、シデスコ賞・・ 6)日本でのアロマテラピーの普及 日本におけるアロマテラピーの紹介と普及【(社)日本アロマ環境協会】 Memo 鳥居鎮夫、書籍の翻訳、先人達の活躍 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 1500円以上のご注文は送料無料です Eucalyblue楽天 Eucalyblue amazon ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」