先日友人から電話が来ました。
ねえ
精油を嗅ぐとボケないの?って電話です。
早いね~!今から予防するの?って
びっくりしたけどね。
さらに言わせてもらうなら
なぜ、今更?ええ。
TV放映してからどんだけたったよ?
友人の母(私も知ってる)が
精油ショップに行き
認知症予防によい
4種の精油オレンジスイート、ローズマリー
ラベンダー、レモンを買いに行った→売り切れだった
→最近ようやく入荷して使い始めた。
ところがね・・・
ローズマリーがどうしても好きじゃない
いや、かなり好きじゃない。
はっきり言って嫌い。と来たもんだ。
どんな風に好きじゃないのかと言うと
青臭さしか感じず苦痛なのだそうです。
友人はもちろんTVみていなかったのでね。
自分の母の言ってる意味が良くわからず
ほんとのところはどうなのか?
さらには、
嫌いな香りでもやっぱ嗅いどくべき?って
質問でした。
ざ~っと内容を説明してみました。
早い話が
嫌いな香りじゃ
逆にストレスになるわね。
ついでに永続きしないわな。
と申し上げました。ええ
(じゃぁさ、代用の精油じゃダメなの?)ときたもんだ。
そんなの知らんがな!
と、言いつつもね。
いえ、自分もほんとの所は
どうなんだろう?って
非常に興味があったのでね
調べてみた。
そしたら鳥取大学の講座かなんかのPDFを発見。
そこに書いてあった。みた。はい
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/files/20110509135656_pdffile02.pdf
PDFで開きます。
簡単なセミナーみたいなもののPDFなので
研究報告書みたいなものじゃないからなのか?
個々の精油の○○という成分が、
認知症と関係する脳の●●細胞に局所的に働くというより
精油の作用で
交感神経と副交感神経の働きを
調整しメリハリのある生活をするために
精油を有効活用できる。ってことでした。
これによって、
普段から認知症になりにくい生活環境を
維持するのに精油の作用は有効である。←ココポイント
ってことだと思います。
日中使う
レモン、ローズマリーは
交感神経を刺激し集中力を高め
記憶力を強化するのにおすすめ。
夜に使う
ラベンダー、オレンジスイートは
副交感神経を刺激し心身をリラックスさせて
心地よい眠りをもたらすのにおすすめ。
ってことでした。
ってことで、友人の質問ね。
他の好きな香りの精油で代用できないのか?
このPDFだけみると、やってみる価値はあると思う。
※私ならやってみる。
アロマテラピーって芳香療法なわけだから
嫌いな香りで無理やりアロマテラピーしても
苦痛ですよね。
ローズマリーがどうしても好きじゃない人もいる。
でも認知症に良いから(●●に良いから)と無理して使っても
絶対長続きしないと思う。と友人には伝えましたけどね。
もし代用できるなら、好きな香りの方が
長続きするはずです。
もし代用できるならね。
交感神経を刺激して、
集中力や記憶力を高める作用を持つ精油と言えば
バジル、ペパーミント、●レモン、
▲ローズマリーシネオール
ゼラニウム・エジプト、シナモン
似たような作用として
精神強化、高揚などの嗅覚作用を持つ精油もいいはず。
一日のはじまりをスッキリ、しゃっきり、やる気満々で
過ごすことができるわけです。
嗅覚からの精神強化に
特に優れているのは、
■オレンジスイート、ジャスミン、ジュニパー、
レモンバーム、▲ローズマリーシネオール
ローズマリーカンファー
他には
ネロリ、プチグレン、フランキンセンス
ベルガモット、レモングラス、ローズ、
ペパーミント、●レモン
ゼラニウム・エジプト、シナモン、
嗅覚からの精神高揚
作用に特に優れている精油と言えば
和薄荷、イランイラン、■オレンジスイート
グレープフルーツ、シナモン、ジャスミン
ペパーミント、ベルガモット、
▲ローズマリーシネオール
ローズマリーカンファー
他には
ゼラニウム・エジプト、ニアウリCT2,
プチグレン、ユーカリ、●レモン、レモングラス
ローズマリーカンファー
など
ってことで、わけわからなくなってきましたが。
どうしてもこの精油じゃなくちゃだめだ!って
わけではないのなら、似たような作用を持つ精油の中で
好きな香りで代用してもいいんじゃないのかな?と
友人へはアドバイスさせてもらいました。
実は認知症予防の夜のリラックスで
使用するオレンジスイートには
精神強化、高揚作用がぴか一です。
リラックス(鎮静)にもリフレッシュにも
大活躍するんですよね。
ジャスミン、ベルガモットも同様です。
そして夜に使用する
副交感神経を刺激したり鎮静作用によって
リラックスできる精油と言えば
ゼラニウム・エジプト、イランイラン、グレープフルーツ
サンダルウッド、ジャスミン、プチグレン、マンダリン
スイートマジョラム、ユーカリレモン、★真正ラベンダー
レモングラス、レモンバーム、ローズウッド
似たような作用として
精神安定などの嗅覚作用を持つ精油です。
嗅覚からの精神安定作用に特に優れるのは
カモマイル・ローマン、クラリセージ
サイプレス、サンダルウッド
ベルガモット、★真正ラベンダー
他には
和薄荷、イランイラン、ネロリ、ペパーミント
スイートマジョラム、レモン、レモングラス
レモンバームなど
認知症を予防するには
普段から、朝はしゃっきり目覚め、日中は活動的に動き
夜はリラックスして眠りに入る。
就寝時にはスマホなどの画面を見るのはブルーライトの影響で
質の良い睡眠はとれないって言われてますよね。
気をつけないと・・
この一連の環境に精油の嗅覚作用を活用しましょう。
ってことなのだと思います。
オレンジスイート、ローズマリー
レモン、ラベンダーなどにこだわらず
たくさんの精油の中から、この香りは元気になれる!
この香りはほっとできる!と
自分の嗅覚で確かめて活用することもできるのだと
思った次第です。ええ
参考図書
NARD ケモタイプ精油小辞典