香川県では6/1がプール開きです。
あっという間に夏が来ますね。
今年はさらなる電気の節約をしなければならなそうです。
自分に出来ることからコツコツとね。
さて、先日アロマ講習会にお越しいただいた方と
ものすごく盛り上がったのが
夏の季節の「あたまじらみ(毛じらみ)」

【画像お借りしてます】
成虫でサイズが2~3mmだそうです。
十分肉眼で見えるサイズですよね。
そして卵が

【画像お借りしてます】
これでサイズが0.5mmだそうです。
これもよく目を凝らせば見えます。
アロマテラピー講習会をすると、常にみなさんに言っていたのが
このあたまじらみがついちゃったら、精油でケアできることもあるから!
頭の片隅に入れておいてね!ってことでした。
あたまじらみと言えば、不潔な環境ではびこるって思いがちですよね。
私が子供のころ、小学校で大発生したことがあります。
今から30年前かね?(遠い目)
頭からみんなで白い粉を吹きかけられ、そして帰宅したら
ピンクの容器に入ったものすごい臭いシャンプーで洗髪させられた
覚えがあります。
親たちが戦後じゃあるまいし・・なんで今頃?って話しをしていたのを
覚えてます。
そして自分が親になり、NETでなんでも調べられるようになって
知ったこと
あたまじらみって、清潔にしていても感染するってこと
今でも、当たり前にいるってことでした。
でね世のお母さんたちが
心配するのがこの季節、プールの季節ですよね。
あたまじらみの成虫は、髪の毛から落ちても
約72時間は生きてることもあるそうです。
【あたまじらみ感染経路】
あたまじらみがプールのロッカーで
ぽとりと落ちる→次にそのロッカーを使った人のタオルにつく→
その人が頭を拭く
子供同士で頭をくっつけあって遊ぶ
*幼稚園や小学校低学年の子が多いのはこれですよね。
他にもたくさんあるわけです。
決して自分の子が不潔だからじゃない。
かえって清潔な環境を好むんだとか。
そもそもどっから来たのよ?ってことになると
海外旅行に行った子からうつるケースもあるようです。
海外じゃ結構当たり前にいるんですってよ。
ここからが本題(前置き長!)
一度もらってくると、タオルや寝具は毎日60度以上のお湯で
洗うとか、とにかく大変、誰が大変ってお母さんです。
さらに、あたまじらみにはこれしかありません!
と処方される例のシャンプーですが
これがまたものすごい刺激で肌がガサガサになったり
目にしみたり、敏感肌の子には皮膚がただれちゃったり
ほんとに大変なんだそうです。
*さらにこのシャンプーに耐性をもったスーパーしらみまで
いるって噂も聞いてます。殺虫剤が効かないスーパーゴキ並みです。
友人の子がやはりスイミングか幼稚園でいただいてきたことがあります。
例のシャンプーがどうしてもいやで・・
確か精油でケア出来るのがあったわよね?と
相談されたことがあります。
*はい、講習会の時のお話しを覚えていてくれたのですね。
幸い発見が早くてまだほんとに少量だったのもあり
特製のブレンドオイルを作ってあげました。
急場だったしね、いつものTEA TREE FARMSに
注文してる時間がなかったのね。
ここには、あたまじらみ専用のブレンドオイル(精油のブレンド)や
あたまじらみ専用トリートメントオイル(植物油にブレンド)がありますので
興味のある方は見てみてください。
薬じゃないので予防としての使用も可能です。
そしてその友人は帰ったら早速
植物油で作ったケア用オイルを子供の頭に塗りたくり
20~30分は放置しました。これを数日続けたんですよ。
子供って、風呂の中でシャンプーつけたまま
じっとしてなさい!って言っても聞くわけないですよね。
やれ、目が痛い、早く出たいって。
これは植物油に希釈した精油ですから入浴前にたっぷりつけて
しばらく遊ばせてから入浴すればいいわけです。
その後は普通にシャンプーします。
予防のために兄弟にも同じように使っていました。
そして一日に何度でもヘアスプレー
今度は例のブレンド精油を水に薄めてヘアスプレーを作り
髪や地肌にしゅ~しゅ~拭きかけるようにしていたそうです。
ここでね、子供がいいにおい~♪って大喜びなんだそうです。
そしてほんの数日ですっかり卵も親もいなくなったと
大喜びしていました。
*あくまでも、その人の感想です。
それ以来、彼女は私がおすすめの精油を買い
常にスプレーを作ってこの時期に備えています。
精油だから、予防にもなるってのがうれしいでしょ?
さらに、香りがいいし、頭皮のケアにもなるわけです。
もちろん、これはあくまでも自己責任のお約束です
処方されたシャンプーを使用するのをやめろ!っていっているのではありません。
お医者様の指示に従ってくださいね。
そしてその時使用した精油はね
お約束の虫よけ作用のある精油を中心にしたんですけどね。
レモンセントティーツリー、サイプレス、パチュリー
ラベンダー、ペパーミント、ラベンダーなどを使用しました。
うちの息子達は幸い感染したことはありませんが
やはりスイミングの前と後には精油スプレーを
しゅ~しゅ~しております。
もし、これからの季節に子供がもらってきちゃったら
ちょっと思い出してみてください。
もちろん、ちゃんと病院には行ってくださいね。ええ
あっという間に夏が来ますね。
今年はさらなる電気の節約をしなければならなそうです。
自分に出来ることからコツコツとね。
さて、先日アロマ講習会にお越しいただいた方と
ものすごく盛り上がったのが
夏の季節の「あたまじらみ(毛じらみ)」
【画像お借りしてます】
成虫でサイズが2~3mmだそうです。
十分肉眼で見えるサイズですよね。
そして卵が

【画像お借りしてます】
これでサイズが0.5mmだそうです。
これもよく目を凝らせば見えます。
アロマテラピー講習会をすると、常にみなさんに言っていたのが
このあたまじらみがついちゃったら、精油でケアできることもあるから!
頭の片隅に入れておいてね!ってことでした。
あたまじらみと言えば、不潔な環境ではびこるって思いがちですよね。
私が子供のころ、小学校で大発生したことがあります。
今から30年前かね?(遠い目)
頭からみんなで白い粉を吹きかけられ、そして帰宅したら
ピンクの容器に入ったものすごい臭いシャンプーで洗髪させられた
覚えがあります。
親たちが戦後じゃあるまいし・・なんで今頃?って話しをしていたのを
覚えてます。
そして自分が親になり、NETでなんでも調べられるようになって
知ったこと
あたまじらみって、清潔にしていても感染するってこと
今でも、当たり前にいるってことでした。
でね世のお母さんたちが
心配するのがこの季節、プールの季節ですよね。
あたまじらみの成虫は、髪の毛から落ちても
約72時間は生きてることもあるそうです。
【あたまじらみ感染経路】
あたまじらみがプールのロッカーで
ぽとりと落ちる→次にそのロッカーを使った人のタオルにつく→
その人が頭を拭く
子供同士で頭をくっつけあって遊ぶ
*幼稚園や小学校低学年の子が多いのはこれですよね。
他にもたくさんあるわけです。
決して自分の子が不潔だからじゃない。
かえって清潔な環境を好むんだとか。
そもそもどっから来たのよ?ってことになると
海外旅行に行った子からうつるケースもあるようです。
海外じゃ結構当たり前にいるんですってよ。
ここからが本題(前置き長!)
一度もらってくると、タオルや寝具は毎日60度以上のお湯で
洗うとか、とにかく大変、誰が大変ってお母さんです。
さらに、あたまじらみにはこれしかありません!
と処方される例のシャンプーですが
これがまたものすごい刺激で肌がガサガサになったり
目にしみたり、敏感肌の子には皮膚がただれちゃったり
ほんとに大変なんだそうです。
*さらにこのシャンプーに耐性をもったスーパーしらみまで
いるって噂も聞いてます。殺虫剤が効かないスーパーゴキ並みです。
友人の子がやはりスイミングか幼稚園でいただいてきたことがあります。
例のシャンプーがどうしてもいやで・・
確か精油でケア出来るのがあったわよね?と
相談されたことがあります。
*はい、講習会の時のお話しを覚えていてくれたのですね。
幸い発見が早くてまだほんとに少量だったのもあり
特製のブレンドオイルを作ってあげました。
急場だったしね、いつものTEA TREE FARMSに
注文してる時間がなかったのね。
ここには、あたまじらみ専用のブレンドオイル(精油のブレンド)や
あたまじらみ専用トリートメントオイル(植物油にブレンド)がありますので
興味のある方は見てみてください。
薬じゃないので予防としての使用も可能です。
そしてその友人は帰ったら早速
植物油で作ったケア用オイルを子供の頭に塗りたくり
20~30分は放置しました。これを数日続けたんですよ。
子供って、風呂の中でシャンプーつけたまま
じっとしてなさい!って言っても聞くわけないですよね。
やれ、目が痛い、早く出たいって。
これは植物油に希釈した精油ですから入浴前にたっぷりつけて
しばらく遊ばせてから入浴すればいいわけです。
その後は普通にシャンプーします。
予防のために兄弟にも同じように使っていました。
そして一日に何度でもヘアスプレー
今度は例のブレンド精油を水に薄めてヘアスプレーを作り
髪や地肌にしゅ~しゅ~拭きかけるようにしていたそうです。
ここでね、子供がいいにおい~♪って大喜びなんだそうです。
そしてほんの数日ですっかり卵も親もいなくなったと
大喜びしていました。
*あくまでも、その人の感想です。
それ以来、彼女は私がおすすめの精油を買い
常にスプレーを作ってこの時期に備えています。
精油だから、予防にもなるってのがうれしいでしょ?
さらに、香りがいいし、頭皮のケアにもなるわけです。
もちろん、これはあくまでも自己責任のお約束です
処方されたシャンプーを使用するのをやめろ!っていっているのではありません。
お医者様の指示に従ってくださいね。
そしてその時使用した精油はね
お約束の虫よけ作用のある精油を中心にしたんですけどね。
レモンセントティーツリー、サイプレス、パチュリー
ラベンダー、ペパーミント、ラベンダーなどを使用しました。
うちの息子達は幸い感染したことはありませんが
やはりスイミングの前と後には精油スプレーを
しゅ~しゅ~しております。
もし、これからの季節に子供がもらってきちゃったら
ちょっと思い出してみてください。
もちろん、ちゃんと病院には行ってくださいね。ええ