明代の偉大な医学者である李時珍は、薬物学の大著『本草綱目』で世界的に有名であり、「薬聖」「医聖」として尊敬され、神医扁鵲華佗張仲景と共に中国古代四大名医と呼ばれています。彼の医療技術も並外れており、中でも「棺を開けて人を救う」「生者の死を断ずる」という話が広く流布しています。

 

  棺を開けて人を救い、生き返らせる

 

古代中国では、葬式で亡くなった人を棺桶に入れた後は、無礼であり不吉だと見なされるため、政府が剖検を命じない限り、一般的にそれを再び開くことは容易ではありません。しかし、李時珍はあえて葬列を止め、「死者」を命を救ったことがありました。

 

ある日、李時珍が湖口にやってきたとき、たまたま葬式で棺桶を運んでいる人々に出会いました。これは珍しいことではありませんでしたが、彼は棺桶から血が滴っていることに鋭く気付きました。彼は急いで近くに行き注意深く観察したところ、流れ出る血が淤血ではなく鮮血であることがわかったので大変驚き、自分の安全も気にせず、「早く止めてください! 棺内の人はまだ救えます!」と言い、急いで葬列の群衆を止めました。しかし皆呆れ顔で、誰も真に受ける人はいませんでした。棺を開くことは遊び事ではありません。李時珍も皆の心情は理解していましたが、人を救うため何度も説得し、ついに喪主が棺桶を開くことに同意しました。

 

【続き】

 

 

【関連記事】