古代中国では、異国を最も遠くへ旅したのは商人でもなく、軍人でもなく、文人でもなく、僧侶でした。

 

玄奘三蔵の天竺行がよく知られていますが、法顕はそれより200年以上早く数万キロ歩いて、天竺(インド)に仏教経典を求めて行きました。しかし、パミール高原を越えたとき玄奘は30歳、法顕はすでに60歳を超えました。

 

3歳で僧侶になる 

 

法顕(ほっけん)は、俗姓は龔、西暦 337 年頃に、現在の山西省臨汾で生まれました。当時平陽と呼ばれていました。平陽郡は羯族(けつ)によって建てられた後趙王朝の統治下にあり、ほどんどの羯族の人は仏教を信じていました。

 

法顕には3人の兄がおり、子供時代に亡くなりました。仏教を信じていた両親は、小さな法顕も災難に遭わないように、3歳の時に出家させ、仏陀や菩薩の加護を求めました。しかし、年齢が幼かったため、小さな法顕はまだ家で暮らしていました。

 

【続き】

 

 

【関連記事】