【大紀元日本11月2日】ビーフンは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種で、主に台湾や中国南部で食べられています。中国福建省や台湾、日本では一般的に素麺のような細長い形状をしているものを使用しています。日本語でビーフンと言い、中国南部の福建省周辺が発祥で、漢字では「米粉」と表記します。日本語のビーフンはミンナン語や台湾語の発音「ビーフン」に由来する外来語です。

 

東アジアの華中以南は米作地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少ないため、小麦粉の「麺」ではなくライスヌードルを意味する「粉」(フェン)が日常的に食べられていて、種類もたくさんあります。

 

一般的にビーフンは乾燥させた状態で流通、販売されますが、産地では乾燥前の販売もあります。台湾や中国南部(福建語: ビーフン、北京語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナム・タイ・インドネシア・マレーシア・シンガポール・フィリピン・ミャンマーなどで盛んに食用とされています。

 

精米して水に浸漬したインディカ種のうるち米を、水を加えながら挽き、ろ過してとったデンプンを加水加熱しながら練って生地を作ります。そのあと「水粉」と「炊粉」の2種類の異なる製法に分かれます。「水粉」又の名を「太ビーフン」というものと後で発展して出てきた比較的細い「炊粉」又の名を「幼ビーフン」「細ビーフン」というものです。

 

【続き】

 

 

【関連記事】