異常気象や地震などの自然災害に加え、コロナウィルスのパンデミックも長期間にわたっている。もはや以前の暮しには戻れず、「新しい生活様式に慣れる必要がある」と世界中の政治家やマスメディアは発信し続けている。たとえ以前の生活に戻れないとしても、その先にある生活様式とは、具体的にどんなものなのだろうか。不安に満ちたものなのか、あるいは夢多きものなのか。

 

jessie / PIXTA(ピクスタ)

 

目の前に見える不安材料のなかで、もっとも大きな影響があると思われるのは、気候変動だろう。冬の寒波、夏の熱波。山林火災や大洪水は、2021年、例年に増して世界各地に厳しい爪痕を残している。まだ日本では、表立って問題にはなっていないが、食料危機への対応策は、優先されるべき課題だと考えている。そこで思い浮かぶ言葉は、ずばり「自給自足」ではないだろうか。

 

とはいえ、ひと口に自給自足と言っても、いざ具体的な行動に移すとなると、どんなプランで、何から始めれば良いのだろう。都会に住む個人が、いきなり田舎の農地付きの家を購入して移住したとしても、すぐに挫折するのは明らかだ。最近よく耳にする、仕事で現金収入を得ながら農業を始める「半農半X」という選択肢は現実的に見える。しかし、いまの肥料栽培の技術で営農するにしても、自然農法にチャレンジするにしても、個人(もしくは家族)単位で将来的に自給自足が実現できるのかというと、やはり難しいだろう。

 

かつて筆者も自給自足生活に憧れたことはあった。確かにいま、肥料も農薬も使わず野菜を育てることができるようになった。だからといって、生きていくのに必要な米、麦、大豆、その他野菜をすべて自分で作る技術はいまだに持てていないし、おそらく将来も実現できないだろう。そこで、実現可能な形を冷静に考えてみた。つまり、自給自足という言葉は、個人や家族単位に当てはめて考えるのではなく、もう少し枠を広げてコミュニティとしてデザインする必要があることに気づいた。

 

【続き】

 

 

 

 

 

【関連記事】