「三国志演義」の著者が「桃園結義」について語るとき、物語の背景を説明しなければなりませんが、この背景の説明は今日の小説とは異なります。それが非常に重要で、黄巾の乱の物語と世界の混沌の盛衰の根本的な原因を明らかにしています。その歴史観は明白であり、この部分を理解していないと、物語の本当の意味を理解することはできません。

 

そこでまず、原文の背景を見てみましょう。 この小説は、三国志の成立から滅亡までの歴史的過程を扱っているため、漢王朝の末期から始まっており、中国大陸の現代語訳を見ると、「漢王朝の末期には、政治の腐敗によって黄巾の農民の反乱が起こった」といった数行の文章しか出てこないことが多く、重要な情報が省略されているだけでなく、黄巾軍の知識も筆者と反していることがあります。 実際、本の中では、張角の黄巾軍は、農民の反乱ではなく、黄巾賊と呼ばれていたと、著者は自らの歴史観を語っていますが、理解できてもできなくても、これは著者の歴史観であり、著者の本意に従うべきものでしょう。では、なぜ彼はそのような理解をしたのでしょうか。 これはとても鮮明で、 こうでなければ、劉備も関羽も張飛も、反乱鎮圧の敵役となり、民衆に愛されることはなかったでしょう。

 

原文は、周末の戦国時代の争いから始まって秦に合流し、後漢末の分裂から三国志となっており、分裂と団結が繰り返されながら三国志が誕生したのです。 しかし、著者は王朝の交代や分裂という表面的な現象に止まらず、さらにその奥にある分裂や融合の原因を説明しています。